2019年10月2日から12月6日まで、東京の国立新美術館にて「カルティエ、時の結晶」が開催されます!
今回のカルティエ展は、初の試みとして1970年代以降の現代作品のデザインに焦点を当て、「カルティエコレクション」として展示されています。
「綺麗な宝飾が見たい!」と思った方が殺到し、さぞかし混雑が予想されるだろうと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

土日の昼間は混んでいますが、平日の午前中や夜の時間帯は空いているのでかなり穴場!!です。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・カルティエ展の穴場の時間帯はいつだろう?
・カルティエ展をゆっくり見れる時間が知りたい!
・カルティエ展の限定グッズが気になる!
など、カルティエ展の平日・休日の混雑状況や限定グッズ、口コミなどをまとめてみました。
せっかく行くなら並びたくないですよね。混雑していない時間帯を選んで、ぜひカルティエ展を堪能してください!
カルティエ展の平日/休日の混雑状況!
カルティエ展の混雑状況についてですが、現時点でネット上で集めた情報をまとめてみました。
平日 | 15時〜16時頃が混みやすい |
休日 | 昼間は長い時だと30分の行列ができるほど混んでいる |

今回のカルティエ展は国立新美術館での開催で、毎回この美術館の展示は混んでいることが多いです。
六本木近くということもあって、東京都民の方だけではなく、企画展の内容によっては地方からこの企画展のためにいらっしゃる方も多いんですよね。
また、今回で4回目となるカルティエ展は過去に開催された時もかなりの混雑で、カルティエファンならずとも「絶対に見て置いた方が良い!」企画展の1つかなと思います。
地方から来る方が多いのはやっぱり、休日なので、東京都の方であれば平日になるべくいくことをおすすめします!
カルティエ展の平日の混雑状況は?
カルティエ展の平日の混雑状況ですが、もう少し詳細にチェックして行きますね。
一番混んでいるのは夕方の時間帯。これはだいたい時間にすると16:00〜17:00あたりですかね。お勤め帰りの方などが多いからかな?と予想しております。
国立新美術館は東京メトロ千代田線乃木坂駅直結で、アクセスの便も良いので仕事終わりに行く方も多いんですよね。
なので、ちょっとだけ時間をずらすのであれば・・・

▼実際に平日午前中にいった方の声
カルティエ展、とても良かった。平日午前から行ったので、比較的空いてたし。音声ガイドは何と無料。
作品ごとの説明が少ないので、必須かもしれない。
ただ、空いてる時間さえ少し待ったので、混むと列になると思う。— なるせ (@KA_RIRIN) October 28, 2019
カルティエ展、金曜夜に行ったらそこまで混んでなくて見やすかった。「この中からひとつもらえるんだったらどれにしよう〜迷う〜〜」っていう妄想が捗る展示でした。撮影OKコーナーもあった。 pic.twitter.com/1VoKPvzsW8
— めがね (@caramelize_22) November 5, 2019

以前、筆者も仕事終わりに国立新美術館で開催されていた『ゴッホ展』を見に行ったのですが、その時は金曜日の18時半頃に行ったところ、かなり空いていてゆっくり鑑賞できました。
ゴッホ展は土日は一時間ほどは並ぶ企画展だったことを考えると、やっぱり平日はかなり穴場だなと!その中でも金曜日は華金ということもあって、飲み歩く方もいらっしゃるので隠れた穴場だったりします。
ですので、仕事終わりに駆けつけられる方は、金曜日の夜にゆっくり鑑賞されることをオススメします。
カルティエ展の休日の混雑状況は?
カルティエ展の休日ですが、土日のお昼は特に混雑しています!
それはなぜかというと、国立新美術館がある六本木周辺はオシャレなランチもたくさんあるので、ランチをしてからカルティエ展に行こう!と思う方も多いんですよね。
国立新美術館で開催されている、『カルティエ時の結晶』に行ってきました!輝く宝石がたくさん✨お写真OKの展示がたくさんありますよ️
土日のお昼は混雑するほど人気のようです!#国立新美術館 #カルティエ時の結晶 #六本木観光 #芸術の秋 pic.twitter.com/PJrbiiT1Op— Reiko (@Myself17R) October 26, 2019
Twitterにも、土日のお昼に混雑する旨のツイートがありました。
また、12月に入ると終了間近ということもあり、駆け込みで見にくる方が増える可能性があります。また、クリスマスシーズンが近づいてきますし、カップルや家族連れで混雑しそうですね。

昼間にカルティエ展を見て、その後に別の予定を入れている方もいるので、休日の夕方でしたら比較的落ち着いて鑑賞できます!
カルティエ展の待ち時間や穴場の時間帯は?
カルティエ展の混雑状況は分かったけど、

待ち時間 | 穴場な時間 | |
平日 | ほとんどなし | 開館時間直後/夕方〜閉館時間 |
休日 | 10〜20分待ち | 夕方〜閉館時間 |


金曜の夜は会社帰りの方が多いですが、一人で来ている方も多いので静かな環境で見られますよ!!
カルティエ展情報まとめ
カルティエ展の詳細についてまとめていきます!チケットのお得な買い方などをチェックしてもらって、事前の準備万端な状態で楽しまれてくださいね。
チケット情報

一般 | ¥ 1,600 |
大学生 | ¥ 1,200 |
高校生 | ¥ 800 |
当時、カウンターで並んで購入する手間を省きたい!と言う方は、コンビニなどでも購入可能です!
購入できるチケットの場所は下記のとおりです。
ただ、カルティエ展はそこまでグッズが豊富ではなくて、
・公式図録(3,300円)
・ペーパーウェイト
・チケットホルダー
・ポストカード
・マグネット
の5つがあります。
カルティエ展で展示されていた宝石たちのデザインが施されていて、高級感が漂って来ます!普段使いするのがもったいないくらいですね!!
特に公式図録は340ページ超えで3300円!という値段なので、「かなり安い!」と評判です!カルティエ展に行った際はぜひチェックしてみてください☆
新国立美術館のカルティエ展に行って来ました。展示は撮影禁止だったのでグッズの写真だけ①杉本博司デザインのお土産コーナーカッコいい②③宝石ペーパーウェイト④チケットホルダーも素敵♡ pic.twitter.com/ctUhFAf2Ju
— きよ (@kikit0313) October 3, 2019
「他の企画展に比べるとグッズが少ない!」といった声もありましたが、今回のカルティエ展では撮影可能な場所が多く、ツイッターにも写真付きのツイートがたくさんありました。
たとえグッズは少なかったとしても撮影できること自体貴重なので、ある意味グッズ以上の価値がありますね!
カルティエ展の口コミは?
ツイッターには、カルティエ展に行った方の口コミまとめツイートがありました。
カルティエ展にこれから行く方へ(商履修者向け)
・一人1モバイル端末貸出
・カットの種類を知っておくと面白いhttps://t.co/0b0RejvBP6
・土曜で3時間ほどかけて鑑賞
・大きな色石たくさん
・足元からも冷気来るので腰や肩を保温できるものを
・紙目録もゲットしよう(各ジュエリー使用石が記載)— C (@c_jptk) October 20, 2019
今回のカルティエ展のオススメポイントとしては
①写真撮影OKの場所が多い
②音声ガイドが無料
③見所が多く、時間をかけてじっくり見た方が良い
といったところですね。

カルティエ展に行った際は、ぜひ音声ガイドを借りて観覧しましょう!
カルティエ展の詳細
カルティエ展の詳細な情報は以下になります。
開催期間 | 2019年10月2日(水)〜2019年12月16日(月) |
開館時間 | 10:00〜18:00(金土は20:00まで)※入場は閉館の30分前まで! |
休館日 | 毎週火曜日 |
場所 | 国立新美術館 |
アクセス | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅直結 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線 六本木駅7出口から徒歩約4分 |
乃木坂駅から直結なのが嬉しいですね!六本木駅からも近いので、都心からのアクセスも便利なのが国立新美術館の魅力の一つですね☆
まとめ
カルティエ展の混雑状況や穴場の時間帯、グッズなどについてまとめてきました。
・平日は待ち時間はほぼ無し!
・休日は夕方から閉館時間が穴場!
・館内は写真OKな場所が多い!

ということで、魅力満載のカルティエ展で素敵な時間をお過ごしください☆
引き続き、カルティエ展の混雑状況など情報を更新していきます!