2020年6月2日から6月21日まで、東京都江戸東京博物館にて特別展「奇才 ―江戸絵画の冒険者たち―」が開催されます。
“異端”とされた有名・無名の画家たちの中から、斬新な表現に挑んだ「奇才」の作品を集めた展覧会です!
また、京都・大坂・江戸の三都だけでなく、日本全国で「奇」を追求した絵師たちが一堂に介す貴重な機会ということもあり、注目が集まっています。
話題になっているということもあり、特別展「奇才」がどのくらい混雑するのか気になるところですよね。

休日は午前中から混雑していますが、平日は比較的落ち着いて鑑賞できるので穴場です!
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・奇才展の穴場の時間帯はいつだろう?
・奇才展をゆっくり見れる時間が知りたい!
・奇才展の限定グッズが気になる!
など、奇才展の平日・休日の混雑状況や限定グッズ、口コミなどをまとめてみました。
せっかく行くなら並びたくないですよね。混雑していない時間帯を選んで、ぜひ奇才展を堪能してください!
奇才展の平日/休日の混雑状況
奇才展の混雑状況についてですが、現時点でネット上で集めた情報をまとめてみました。
平日 | お昼頃が混雑している |
休日 | 午前中から混雑している |

当初、奇才展は2020年4月25日(土)からの開催を予定していましたが、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令された為、会場の江戸東京博物館も止むなく臨時休館となりました。
6月2日から再開されたものの、ツイッター上では


と、開催期間についての声が寄せられていました。
中には、「諦めていたけど開催されて良かった!」といった安堵の声もあり、大勢の来場者が訪れることでしょう。
また、今回の奇才展では、過激で強烈な個性を放つ絵師として国際的にも大きな注目を集めている、
・伊藤若冲
・曾我蕭白
・歌川国芳
といった江戸時代を代表する画家たちの作品が集結します。
「奇」を追求した4枚からなる葛飾北斎の作品も展示されますので、浮世絵ファンならずともぜひ足を運んで鑑賞したい作品ばかりです。
奇才展の平日の混雑状況は?
奇才展の平日の混雑状況について、もう少し詳しく見ていきましょう。
一番混んでいるのはお昼の時間帯。これはだいたい時間にすると11:00〜14:00あたりですかね。朝からゆっくり作品を堪能したいという方が多いからでは?と予想しています。
▼平日に東京都江戸東京博物館に行った人の声(過去開催)
今日は彼女と墨田区両国の東京都江戸東京博物館に行って来ました!
私は初めてでしたが、平日だったのでゆっくり見て廻れて凄く楽しかったです!
若い人には意味不明かもですが、歴史が好きな方や昭和40~50年生まれの世代には楽しめる博物館ですよ‼️ pic.twitter.com/FQj2wvzhQy
— 牙師 SUMIO (@kibashi_sumio) May 8, 2019
遅く成りました。東京都江戸東京博物館「特別展 真田丸」拝観してきました。平日でしたが思ったより人出がありゆっくりと拝観は出来ませんでした。第一章「武田と真田」で山家神社所蔵品「四阿山奥宮社殿扉残闕」「銅製御正体」「銅製鰐口」 pic.twitter.com/9tukitieyR
— たみお (@tamio_T) June 16, 2016


午前中からの来場者が一通り鑑賞し終えるのが14:00頃になりますので、平日にゆっくり見たい方は午後から来場して閉館時間まで作品を堪能するのがベストですね!
奇才展の休日の混雑状況は?
奇才展の休日ですが、午前中から混雑しています!
▼休日に東京都江戸東京博物館に行った人の声(過去開催)
大浮世絵展 @ 江戸東京博物館。「歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演」というタイトル通り、代表作も勢揃いで見応えたっぷり。特に歌麿と写楽は海外所蔵の状態の良いものばかりでした。日曜の午後、けっこうな混雑。最前列で鑑賞するには少し並んで牛歩という感じでした。 pic.twitter.com/yTGejZNWE9
— seasky (@seaskyff) January 5, 2020

休日は午前中から混雑していますが、閉館時間が近づくにつれて混雑も多少緩和してきます。15:00〜閉館時間にかけては比較的落ち着いて作品を鑑賞できます。

休日はチケット購入列ができることも!休日に行く予定の方はあらかじめチケットを購入しておくことをおすすめします!
また、江戸東京博物館は毎週土曜日は19:30まで開館していましたが、現在は夜間開館は中止しています。
新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、開館時間については随時公式サイトをご確認ください。
奇才展の待ち時間や穴場の時間帯は?
奇才展の混雑状況は分かったけど、

奇才展の待ち時間や穴場の時間を、まとめてみました!
待ち時間 | 穴場な時間 | |
平日 | 0〜20分 | 14:00以降の入場 |
休日 | 0〜80分 | 15:00〜閉館時間 |


▼過去開催の待ち時間情報
【1月13日13時42分現在】特別展「大浮世絵展」
ご入場の待ち時間はありません。チケットの購入待ち時間は約20分です。 会場内は大変混み合っております。本日の閉館時間は17時30分(最終入場は17時)です。ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご観覧の際はお時間に余裕をもってお出かけください。— 江戸東京博物館 (@edohakugibochan) January 13, 2020
過去開催の待ち時間を調べたところ、「チケット購入の待ち時間」が20分ほどかかったとのこと。入場についての待ち時間は発生していないものの、中は混雑しているとの情報がありました。
奇才展にお越しの際は、事前に公式ツイッターなどで混雑状況や待ち時間をご確認の上、来場されることをオススメします。
奇才展の情報まとめ
奇才展の情報についてまとめていきます。お得な情報をいち早くチェックして準備万端で会場にお越しくださいね!
奇才展のチケット情報

一般 | 1,400円 |
大学・専門学校生 | 1,120円 |
小学生・中学生・高校生・65歳以上 | 700円 |
※未就学児童、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳持参者と、その付き添い(2名まで)は無料
奇才展の限定グッズはこれ!
奇才展のオリジナルグッズですが、現時点ではまだ詳細は発表されていません。
ですが、公式サイトによると、
・図録 2,700円(税込)
が販売される予定です。
また、過去の展覧会を調べたところ、ほかにも
・ポーチ
・フィギュア
・ボールペン
などのグッズを販売していました。
上記のようなグッズは今回も販売される可能性があります。
奇才展にいった際は、ショップもぜひ覗いてみてくださいね!
奇才展の口コミは?
SNSで奇才展を心待ちにしている声が寄せられていました。
よっしゃーー奇才展は開幕!間に合った! https://t.co/zqfMVp3fTV
— 青沼静馬 (@aonumashizuma2) May 27, 2020
奇才展の会期めっちゃ短くなってしまったけど、行けるものなら行きたいな
— ✿あとり✿ (@hanatoniwatori) May 30, 2020
今回の奇才展のオススメポイントとしては
①異端”とされた有名・無名の画家たちの中から、斬新な表現に挑んだ「奇才」の作品を集めた展覧会!
②日本全国で「奇」を追求した絵師たちが一堂に介す!
③伊藤若冲や、曾我蕭白、歌川国芳の作品あり!
④「奇」を追求した4枚からなる葛飾北斎の作品も展示!
といったところですね。

新型コロナウィルスの影響で開催期間が短縮されてしまいましたが、今期を逃すと次はいつ鑑賞できるか分かりません!混雑を避けながらぜひ作品をお楽しみください!
奇才展の詳細
奇才展の詳細な情報は以下になります。
開催期間 | 2020年6月2日(火)~6月21日(日) |
会場 | 江戸東京博物館 1階特別展示室 |
開館時間 | 9時30分~17時30分(土曜日の夜間開館は中止) |
アクセス | JR総武線 両国駅西口下車 徒歩3分 都営地下鉄大江戸線 両国駅(江戸東京博物館前) A3・A4出口 徒歩1分 都バス錦27・両28・門33系統、墨田区内循環バス 「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分 |
今回は会期が短縮されている中、会期中に一部展示品の入れ替えが行われる予定です。できれば2回以上足を運んで、入れ替えられた作品も含めて、全ての作品を堪能したいですね!
まとめ
奇才展の混雑状況や穴場の時間帯、グッズなどについてまとめてきました。
・平日は比較的落ち着いて鑑賞できる!
・休日は午前中から混雑する!
・休日はチケット購入しておくのがおすすめ!

新型コロナウィルスの影響が心配されますが、魅力満載の奇才展で個性あふれる浮世絵絵画をお楽しみください!