六波羅蜜寺は京都の市街地、東山区にある真言宗智山派の寺院です。平清盛にゆかりのあるお寺でもあります。
本尊は十一面観世音菩薩で、西国三十三所巡礼の第十七番札所でもあります。また、日本最古といわれる七福神めぐり「都七福神めぐり」の弁財天さまも境内にご鎮座されています。
六波羅蜜寺に初詣に行きたいけど、混雑してるかな・・・って気になりますよね。

お正月の三が日ともに混雑しています!
さらに六波羅蜜寺の初詣について、深堀して
・六波羅蜜寺の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・六波羅蜜寺でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・六波羅蜜寺の初詣ではどんな屋台が出ているのか?
などの情報をみていきましょう。
三が日の混雑を避けながら、一年のスタートにふさわしい初詣にしていきたいですね!
六波羅神社初詣2021の混雑状況は?
六波羅蜜寺の三が日の混雑状況についてですが、2020年についてネット上で調べてみました。
1月1日 | 終日混雑している |
1月2日 | 終日混雑している |
1月3日 | 終日混雑している |

六波羅蜜寺は三が日に金運アップのご利益があるとされる「弁財天吉祥稲穂」がいただけたり、「皇服茶(おおぶくちゃ)」と言われるお茶が振舞われるので、毎年三が日は大勢の参拝客が訪れます。
また、六波羅蜜時は広い境内ではないこともあり、三が日に参拝客が集まるとたちまち混雑してしまうんですよね・・・
▼参拝者の感想を見てみましょう
京都駅は、六波羅蜜寺の稲穂持ってる人多いよー。人気だね!かという我が家も毎年初詣は六波羅蜜寺行ってます♪ 実家の玄関に稲穂飾ってある。人気だね!
— たい (@yuutim0716) January 1, 2012
1月8日。一日中雨の京都☔
今年の初詣は六波羅蜜寺に行ってきました☆お目当ての皇服茶の美味しさにびっくり😻毎年飲みたいくらいです🎵いただいた初稲穂にはささやかに福袋をつけました。とても可愛らしい飾りがたくさん販売されていました!https://t.co/TFdgb6xLNK pic.twitter.com/XGI8SNWWD7— mamehina (@mamehina0621) January 8, 2017
ツイッターにも、弁財天吉祥稲穂や皇服茶を頂いた様子が出ていました。境内の行列に並び、本堂の観音様にお参りするのが初詣のスタイルのようですが、本堂にも境内にも、北のお堂にもたくさんの行列ができていて賑わっています。
六波羅蜜寺初詣の混雑する時間は?
六波羅蜜寺は三が日はほぼ一日混雑していますが、その中でも一番混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいるのは元旦の早朝から午前中。これはだいたい時間にすると8:00〜11:00あたりですかね。先着で弁財天吉祥稲穂が配布されるので、開門前から混んでいると予想しております。
なので、元旦で混雑する時間を避けるのであれば・・・

までがオススメです☆
元旦に振舞われる皇服茶は16:30までとなっているので、混雑は少し緩和されるものの、閉門まで参拝者で賑わっています。
六波羅蜜寺初詣の 1 月 2 日〜3 日の混雑状況は?
弁財天吉祥稲穂や皇服茶をいただくために、1月2日、3日ともに終日混雑しています。
▼3日に訪れた方のツイートです
六波羅蜜寺の三が日は大福詣りです。
福徳稲穂を授かって、空也上人ゆかりの皇服茶をいただきましょう。 pic.twitter.com/o5LLRfLeXX— 松阪のおとん (@katakamilky) January 2, 2017
ツイッターを見ていても、「初稲穂を頂いた!」との喜びのツイートが寄せられていました。新年の初詣で頂く初稲穂は、持っているだけでも福が舞い込んで来そうですね!
また、初詣で頂く皇服茶も心身ともに温まるので、六波羅蜜寺に初詣にいらっしゃる方が多いのも頷けます。
六波羅蜜寺のお正月過ぎの混雑状況は?
六波羅蜜寺の三が日以降の混雑状況ですが、ゆっくりと参拝できます。
三が日に初稲穂と皇服茶が振舞われるので、それを目当てにたくさんの参拝客が訪れますが、三が日以降は混雑も緩和されます。他の神社を回ってからゆっくりと六波羅蜜寺を参拝するのも良いですね!
六波羅蜜寺初詣2021の参拝時間や穴場の時間帯は?
六波羅蜜寺の混雑状況は分かったけど

六波羅蜜寺の参拝時間や穴場の時間帯をまとめてみました。
参拝時間 | 穴場な時間 | |
12月31日 |
除夜あり |
1日通してゆったり参拝できる |
1月1日 |
8時~17時 |
夕方〜閉門時間 |
1月2日 |
8時~17時 |
夕方〜閉門時間 |
1月3日 |
8時~17時 |
夕方〜閉門時間 |

六波羅蜜寺は交通の便がいいことと、三が日限定で授与される弁財天吉祥稲穂などもあり、三が日はほぼ閉門まで混雑しています。ですが、閉門ギリギリの16:30〜17時あたりは混雑が多少緩和されてきます。
ちなみに、皇服茶と弁財天吉祥稲穂の授与時間は以下の通りです。
皇服茶 |
三が日の9時~16時半 |
弁財天吉祥稲穂 |
三が日の9時開始(各日先着2000名) |
さらに、「都七福神めぐり」を新春に巡拝すると七難即滅や七福即生といったご利益があるといわれていることも、混雑に影響しているのではと予想しています。
三が日のどの時間も混雑している六波羅蜜寺なので、三が日以外にもお休みがある方は4日以降のお参りをおすすめします。
ですが、「弁財天吉祥稲穂や皇服茶をいただきたい!」という方は、混雑覚悟で三が日の開門と同時に参拝した方が良さそうですね。
六波羅蜜寺初詣2021の屋台情報は?
六波羅蜜寺の屋台情報ですが、ツイッターやネット上などで情報がなく、初詣に関しては屋台は出ていない模様です。
しかし、六波羅蜜寺から徒歩で3分ほどのところにある「えびす神社」前の大和大路通り前はたくさんの屋台でにぎわっています。
京都・東山安井にある菩提寺へ初参詣のあと、急いで京都ゑびす神社へ。今日は初ゑびすの残り福で、大和大路は大変な賑わい。屋台からの美味しそうな香りに釣られそうになりながらも、人の間を縫って何とかゑびす神社に到着した。 pic.twitter.com/jl86Sayvt8
— ym7501 (@ym7501) January 11, 2015
ちなみに、えびす神社の屋台では
・ベビーカステラ
・焼きそば
・たこ焼き
など、小腹を刺激される屋台が並んでいます☆
六波羅蜜寺での初詣の後に屋台を楽しみたい方は、えびす神社方面に足を運んで大和大路通りの屋台に行ってもいいかもしれませんね。
六波羅蜜寺初詣2021の口コミや感想は?
六波羅蜜寺はよく当たると評判のおみくじや、一願石などが有名です。おみくじはよく当たるからと、お取り寄せする人もいるんですよ!
他にも、Twitterに口コミが寄せられていました。
おはようございます(*^^*)皆さま初詣は行かれましたか?私は初稲穂を頂きに六波羅蜜寺に行きました皇服茶もいただきましたよ~気持ちも新に今日もいつてみよう #ohayo #kyoto #nagasaki #nagano #tokyo
— 瑞穂 (@mizuhokirari) January 1, 2011
六波羅蜜寺の初詣はやはり弁財天吉祥稲穂や皇服茶が人気のようですね。
きょうは東山周辺をウロウロ。八坂神社→八坂庚申堂→摩利支天堂→恵比寿神社→六波羅蜜寺 #京都 #初詣 pic.twitter.com/KEn9r769Lf
— marumo (@marumo_chan) January 2, 2016
六波羅蜜寺の初詣のオススメポイントとしては
①三が日のお参りで皇服茶と弁財天吉祥稲穂がいただける
②よく当たると評判の開運推命みくじはひいてみる価値あり!
③近くの大和大路通りの屋台を楽しめる!
といったところですね。

東山エリアは有名な神社仏閣がたくさんあるので、1日で周辺の寺社をお参りできます。ただしお守りをたくさん買いすぎてしまうと、お守りの効力が喧嘩してしまうといわれているので注意してくださいね!
六波羅蜜寺の初詣の詳細
六波羅蜜寺の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 情報無し |
御神徳 |
運気隆昌、諸願成就、金運上昇 |
アクセス |
▼京都駅から市バスを使用する場合 |
六波羅蜜寺は専用駐車場はありませんので、車でお越しの方は近くのコインパーキングを利用することになります。
初詣の時期はとても混雑しますので、公共交通機関の利用をオススメします。
まとめ
六波羅蜜寺の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてみました 。
・弁財天吉祥稲穂や皇服茶の授与があるので三が日は混雑する
・おみくじや、金運上昇の弁財天様が有名
・屋台は近くの大和大路通りで楽しもう!

六波羅蜜寺は広くはないですが、歴史の詰まったお寺です。六波羅蜜寺での初詣で今年一年の無病息災を祈願しましょう!