2019年12月4日から2020年3月22日まで、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーにて「特別展 天空ノ鉄道物語」が開催されます!
「天空ノ鉄道物語」は、海抜250mに位置する六本木ヒルズ森タワーの地上52階全フロアを舞台に、これまでにない展示手法を使った演出やコンテンツを展開する過去最大級の体感型展覧会。
「電車の企画展は行っとかないと!」と思った方が殺到し、さぞかし混雑が予想されるだろうと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

土日の昼間は混んでいますが、平日の午前中や夜の時間帯は空いているのでかなり穴場!!です。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・天空ノ鉄道物語の穴場の時間帯はいつだろう?
・天空ノ鉄道物語をゆっくり見れる時間が知りたい!
・天空ノ鉄道物語の限定グッズが気になる!
など、天空ノ鉄道物語の平日・休日の混雑状況や限定グッズ、口コミなどをまとめてみました。
せっかく行くなら並びたくないですよね。混雑していない時間帯を選んで、ぜひ天空ノ鉄道物語を堪能してください!
天空ノ鉄道物語の平日/休日の混雑状況!
天空ノ鉄道物語の混雑状況についてですが、現時点でネット上で集めた情報をまとめてみました。
平日 | 13時〜15時頃が混みやすい |
休日 | 多い時だと10〜30分程度の行列ができている |

六本木にある森アーツセンターギャラリーでは、今回の企画展の前に「バスキア展」が開催されており、バスキア展は終了が近くにつれ、大混雑していた様子がツイッターでも出ていました。
六本木という場所がら、東京都民の方だけではなく、企画展の内容によっては地方からこの企画展のためにいらっしゃる方も多くいますね。
また、「天空ノ鉄道物語」では、JR7社や東京メトロ、東京都交通局などの全面協力の元、普段は見ることのできないレアな展示品を中心に、東京オリンピックと共に初めて新幹線が開通した1964年から2020年のオリンピックイヤーを結ぶ形で紹介されています。
2020年の東京オリンピックの直前に、鉄道の歴史を学ぶにはうってつけですね!
地方から来る方が多いのはやっぱり、休日なので、東京都の方であれば平日になるべくいくことをおすすめします!
天空ノ鉄道物語の平日の混雑状況は?
天空ノ鉄道物語の平日の混雑状況ですが、もう少し詳細にチェックして行きますね。
一番混んでいるのは午後の時間帯。これはだいたい時間にすると13:00〜15:00あたりですかね。おしゃれなランチを楽しんでから足を運ぶ方が多いからかなと予想しています。
森アーツセンターギャラリーは東京メトロ日比谷線の六本木駅からすぐなので、アクセスの便も良いので仕事終わりに行く方も多いんですよね。
なので、ちょっとだけ時間をずらすのであれば・・・

#バスキア展 平日の夜は並ばずに入れました!難しかったですが、行ってよかった! pic.twitter.com/3tGlXduWj3
— mitsume (@mitsume2013) November 5, 2019

森アーツセンターギャラリーは20:00まで開館しているので、平日の夜は仕事終わりの方が一人でふらっといらっしゃいます。また、六本木ヒルズ森タワーの52階での開催なので、東京の夜景を見ながら展示を堪能できるのはここだけです!
静かな雰囲気で世界観にどっぷり浸りたい方は平日の夜に行かれることをオススメします!
天空ノ鉄道物語の休日の混雑状況は?
天空ノ鉄道物語の休日ですが、土日のお昼は特に混雑しています!
それはなぜかというと、六本木周辺はオシャレなお店もたくさんあるので、ショッピングを楽しんでから天空ノ鉄道物語に行こう!と思う方も多いんですよね。
今日は(珍しく)ホテルでランチとかしたから森アーツセンターギャラリーに行けるかも‼︎って思ってたけど、行列見て即諦めた。。やっぱり休日は厳しいなー。
平日どこかで早く帰れる日があれば行きたい(っていつも思ってる)。 pic.twitter.com/6lZAAal5G3— UG (Chikka) (@tooyoungtocry) March 3, 2019
Twitterにも、土日のお昼に混雑する旨のツイートがありました。
また、今回の展示は鉄道ファンの親子がこぞって来ますので、休日は午前中から家族連れで賑わいます!また、クリスマスシーズンが近づいてきますし、カップルも殺到して混雑しそうですね。

昼間に天空ノ鉄道物語を見て、その後に別の予定を入れている方もいるので、休日の夕方でしたら比較的落ち着いて鑑賞できます!
天空ノ鉄道物語の待ち時間や穴場の時間帯は?
天空ノ鉄道物語の混雑状況は分かったけど、

待ち時間 | 穴場な時間 | |
平日 | ほとんどなし | 開館時間直後/夕方〜閉館時間 |
休日 | 10〜20分待ち | 夕方〜閉館時間 |


開催期間中は20:00まで開館していますが、火曜日は17:00までとなっておりますのでご注意下さい!
天空ノ鉄道物語情報まとめ
天空ノ鉄道物語の詳細についてまとめていきます!チケットのお得な買い方などをチェックしてもらって、事前の準備万端な状態で楽しまれてくださいね。
チケット情報

一般 | 2,500円(税込) |
高校生・大学生 | 1,500円(税込) |
4歳〜中学生 | 1,000円(税込) |
当時、カウンターで並んで購入する手間を省きたい!と言う方は、コンビニなどでも購入可能です!
購入できるチケットの場所は下記のとおりです。
・Tシャツ(黒/白)サイズM/L 各3,300円(税込)
・パーカー(黒/白)サイズM/L 各7,480円(税込)
・豆皿(D51 200/超電導リニアL0系) 各1,045円(税込)
・トートバッグ(ホワイト/レッド) 各770円(税込)
・塩せんべい 864円(税込)
・お茶飴 669円(税込)
・A5クリアフォルダ(中井精也)全10種 各440円(税込)
・ポストカード(中井精也)全10種 各330円(税込)
・硬券リングノート 1,430円(税込)
特に、「硬券リングノート」は昔懐かしい硬い切符のデザインが施されていて、鉄道ファンの心を揺さぶります。硬券リングノートに時刻表をまとめるも良し、路線図を書くのもよし、使い方は無限に広がりますね!
天空ノ鉄道物語の口コミは?
ツイッターには、天空ノ鉄道物語に行った方のツイートがありました。
今日は天空ノ鉄道物語展に行ってたんですが、なんと実際の運転台(9000系?)で運転する東横線の運転シミュレーターがありました(映像はCG)
T型ワンハンって結構重いのね。
このCGがまた沿線風景を緻密に再現していて、電GO新作みたいな気分だった。 pic.twitter.com/1pxFWggUlB— 東ヤテ (@TOYATE_2) December 3, 2019
実際の運転台が置かれているなんて、さすがは天空ノ鉄道物語の展示ですね!運転シュミレーターはどの展示会でも目玉に等しいので、混雑を覚悟した方が良さそうですね。
「特別展 天空ノ鉄道物語」開催を
記念して、東京メトロ×都営交通の合同スタンプラリーをやるよ!
なんと!ぼくのスタンプ💮詳しくはこちら👇https://t.co/NW4nkVpymP#そらジロー#天空ノ鉄道物語#スタンプラリー#グッズプレゼント🎁#来てねー🚃
— 日テレ【気象・防災】そらジロー (@ntvsorajiro) November 21, 2019
また、日テレの人気キャラクター「そらジロー」とのコラボスタンプラリーも登場!そらジロー、ぽつリン、くもジローのレアグッズがもらえるので、お子さんと一緒にスタンプラリーを楽しむのも良いですね!
今回の天空ノ鉄道物語のオススメポイントとしては
①各鉄道会社全面協力の展示品がすごい!
②森タワー52階の全フロアを使った迫力ある展示に圧倒!
③鉄道グッズも要チェック!
といったところですね。

昼間は東京の絶景を見ながら、夜は美しい夜景を見ながらの鉄道の企画展。電車に乗っているような錯覚に陥りそうですね!
天空ノ鉄道物語の詳細
天空ノ鉄道物語の詳細な情報は以下になります。
開催期間 | 2019年12月3日(火)〜2020年3月22日(日) |
開館時間 | 10:00-20:00(但し、火曜日は17時まで) ※入館は閉館の45分前まで ※夜の演出は、“日没”以降の実施となります。 |
場所 | 森アーツセンターギャラリー&スカイギャラリー (六本木ヒルズ森タワー52階) |
アクセス | 東京メトロ日比谷線六本木駅1C出口 徒歩3分 都営地下鉄大江戸線六本木駅3出口 徒歩6分 都営地下鉄大江戸線麻布十番駅7出口 徒歩9分 東京メトロ南北線麻布十番駅4出口 徒歩12分 |
六本木駅から徒歩圏内と近いので、都心からのアクセスも便利なのが森アーツセンターギャラリーの魅力の一つですね☆
まとめ
天空ノ鉄道物語の混雑状況や穴場の時間帯、グッズなどについてまとめてきました。
・平日は待ち時間はほぼ無し!
・休日は夕方から閉館時間が穴場!
・鉄道会社全面協力の展示品が凄い!

ということで、魅力満載の天空ノ鉄道物語で素敵な時間をお過ごしください☆