平安神宮は京都府京都市左京区にある神社です。
旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社とされています。また、交通安全や安産、学業、開運など15種類ほどの御神徳があることで、京都のみならず全国からも参拝客が殺到します。
例年、約40万人が参拝に訪れるという平安神宮の初詣。どれぐらいの混み具合なのか気になりますよね・・・

元旦からの終日はかなり混み合います!
毎年、大勢の参拝客が訪れるので元日の混雑は避けられないところですが、その中でも混雑を比較的避ける方法はあります!
今回は交通安全や安産、学業、開運などで人気の平安神宮を深掘りしていって、
・平安神宮の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・平安神宮でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・平安神宮の屋台が気になる!
など平安神宮の初詣の混雑状況や口コミ、屋台情報をご紹介していきます。
混雑をうまく避けながら、平安神宮で2021年の無病息災を祈願してくださいね!
平安神宮初詣2021の混雑状況は?
平安神宮の初詣三が日の混雑状況についてですが、2019年についてネット上で調べてみました。
元旦 | 終日かなり混雑する |
1月2日 | 朝10時〜17時前後はかなり混んでいる |
1月3日 | 朝10時〜17時前後はかなり混んでいる |

▼元旦に平安神宮に行った方の声
平安神宮に初詣行ってきた( ᐛ👐 ) pic.twitter.com/mzABbqs8gR
— もふもふマスター(ϋ)/(になりたい人) (@mofumasu_9_15) January 1, 2020
画像からも分かるように、元旦はかなり混雑するようですね・・・
元日は終日混み合うものの、2日、3日はどうなのでしょうか?
平安神宮初詣2021の混雑する時間帯は?
平安神宮の初詣で混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯ですが、元旦は終日は混雑しています!
一年の始まりの日を平安神宮で迎えての安産、学業、開運などのご利益を得たい人たちが多いようです。地元の人だけでなく遠方から参拝に来る方々も多いんですよね・・
元旦に混雑する時間帯を避けたい!というみなさんは…

元旦は終日混雑していますが、20時以降になると参拝客の波も少し緩和されてきます。混雑を避けたい場合は夜の時間帯に参拝されることをオススメします!
平安神宮初詣2021の1月2日~3日の混雑状況は?
平安神宮の1月2〜3日の混雑状況ですが、朝10時〜17時前後はかなり混んでいます!
▼3日に参拝された方の声
平安神宮に初詣に行ってきた❗️ pic.twitter.com/63XzOX5eag
— しのっぺ (@SHINOPPE2) January 3, 2020

平安神宮の初詣は午前中〜夕方が1番混み合いますが、早朝や夕方以降は比較的落ち着いて参拝できそうです。
平安神宮初詣2021のお正月すぎの混雑状況は?
三が日を過ぎてからの混雑状況ですが、比較的空いているのでゆっくり参拝できます。
▼5日に参拝された方の声
初詣は平安神宮
今年もよろしくお願いします💜 pic.twitter.com/1kRhJP16vP— 🍵 む 🍵 ^ – ^ 💪! (@kkk72127) January 5, 2020
三が日を過ぎたらかなり落ち着いて参拝できそうです。
平安神宮は敷地が広いので混雑もあまり気にならないのも嬉しいですね!
平安神宮初詣2021の参拝時間や穴場の時間帯は?
平安神宮の初詣の参拝時間や穴場の時間をまとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 | 元旦〜20時 | 20時前後 |
1月2日 | 6:00〜19時半 | 早朝、夕方以降 |
1月3日 | 6:00〜19時半 | 早朝、夕方以降 |

三が日ともに混雑を覚悟した方が良さそうですが、ゆっくり時間をかけて参拝したい方は、1月2日、3日の早朝か夕方以降の時間帯がオススメですね!
平安神宮初詣2021の屋台情報は?
平安神宮の初詣の屋台についてもまとめてみました。
平安神宮の屋台は参道の両端に、屋台(露店)が並んでいます。平安神宮の参道の幅はとても広いので両端に屋台(露店)が並んでも道幅が狭くなりません。
たくさんのお店が並んでいますが、特に多かったのは
・たこやき
・やきそば
・京ねぎ焼
の屋台がすごく多かったです。
京ねき焼は京都ならではのメニューなので是非食べてみてくださいね!
蛇足。今日のグルメリストでございますw
平安神宮初詣のあと、さっそく参道の屋台にてだんなさんがから揚げ&たこ焼きにがっついておりました😋
その後ヨドバシに向かう前にポルタの「nana’s green tea」さんにて抹茶あんみつ。うま~🎶😋 pic.twitter.com/MVFmdEweCR— 狸☆庵 (@mmtanuki) January 3, 2019
Twitterにも、平安神宮の屋台を堪能したツイートが寄せられていました。参拝後はぜひ屋台で身も心も温まってくださいね!
平安神宮初詣2021の口コミや感想は?
Twitterに平安神宮の口コミが寄せられていました。
平安神宮 神苑 pic.twitter.com/1dXGqeznMO
— えちぜん@はぁ京都行きたい (@kyoto0293) January 1, 2020
その他、平安神宮の初詣のオススメポイントとしては
①白虎楼・蒼龍楼
正面大極殿の両側に特徴的なフォルムの楼閣がそびえ立つのは白虎楼と蒼龍楼です。四神相応の西の白虎、東の青龍と言われています。かつての朝堂院には白虎楼・蒼龍楼・棲鳳楼・翔鸞楼という4つの楼郭がありました。そのうちの白虎楼・蒼龍楼だけが復元されています。
「白虎楼」と「蒼龍楼」は平安神宮と同じように「大極殿」の前方の東西に対で建てられ「棲鳳楼」と「翔鸞楼」は朝堂院の回廊の外の應天門の前方の東西に対で存在しだと言われています。
②大鳥居
神宮道にそびえ立つのは高さ24m、幅18mの明神造りの大鳥居です。日本最大級の鳥居とされています。昭和天皇の御大礼(即位に係る一連の儀式の総称)を記念して昭和4年に竣工奉告祭が催されました。
大鳥居のはるか向こうに朱色の神門が見え、そこまでの道には美術館や図書館があります。
③神苑
回廊を取り巻くように回遊式の日本庭園が造られています。神社の庭園は神苑と呼ぶばれています。他に、曲水の宴で有名な城南宮の神苑「楽水苑」や、清正井で有名な明治神宮の神苑などが有名です。中神苑に「蒼龍池」、西神苑に「白虎池」があり、境内でも四神相応が強く意識されています。
Twitterの画像からでも、ゆったりとした雰囲気で癒される空間が伝わってきますね!

平安神宮は境内がかなり広いので、見所スポットも多いのが特徴です。隅から隅まで回るだけで、今年の運気がアップすること間違いなしですね!
平安神宮初詣2021の詳細
平安神宮の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約40万人 |
御神徳 | 交通安全や安産、学業、開運など |
アクセス | 《電車の場合》 ・JR京都駅・阪急河原町駅から市バス5系統に乗車 ⇩ 平安神宮前で下車、すぐ・京阪三条駅、神宮丸太町より歩いて15分・地下鉄東山駅より歩いて10分 《お車の場合》 ・名神高速道路「京都東IC」より三条通を西へ |
※平安神宮には駐車場はございません。京都市市営駐車場をご利用ください。
【平安神宮所在地】
〒606-8341
京都市左京区岡崎西天王町97
まとめ
平安神宮の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめました。
・元旦は混んでいる
・ゆっくり参拝したい人は1月2日、3日の早朝、夕方以降の時間帯がオススメ!
・平安神宮の「白虎楼」と「蒼龍楼」、大鳥居、神苑は雄大でパワースポットそのもの!

日本屈指の地、平安神宮に参拝して交通安全や安産、学業、開運などをお願いして2021年も楽しく過ごしてくださいね!