東京都千代田区にある日枝神社は、江戸城の鎮守として徳川家の崇敬が篤く「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として、又江戸市民からは「江戸郷の総氏神」「江戸の産神」として大切にされてきた神社です。
御祭神は、山の神様であり、お酒の神様としても知られる大山咋神(おおやまくいのかみ)、相殿には国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)です。
また末社には、猿田彦神社/田彦神(さるたひこのかみ)、八坂神社/鳴神(すさのおのかみ)、王稲荷神社/稲魂神(うがのみたまのかみ)が祭られています。
そんな日枝神社は、やはり初詣客にも大人気で「さぞかし混雑しているだろうな~」と思いますよね?

三が日は、混雑しています!
時間帯によっては数十分待ち状態になることも。三が日の後もしばらくは混雑しています。
なので、混雑を避けたいのであれば比較的空いている時間帯を狙って参拝すると良いですね。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・日枝神社の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・日枝神社で比較的ゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・日枝神社の屋台が気になる!
など、日枝神社の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
三が日は終日混雑が予想されますが、それでも数十分待ち程度なので比較的落ち着いて参拝できます。
日枝神社初詣2023の混雑状況は?
日枝神社・初詣の三が日の混雑状況についてですが、ここ数年の様子についてネット上で調べてみました。
元日 |
深夜から混雑しているが時間帯によっては空いている |
1月2日 |
混雑しているが(元旦ほどではない)時間帯によっては空いている |
1月3日 |
混雑しているが(元旦ほどではない)時間帯によっては空いている |

人気の神社だけあって三が日は混雑していますが、やはり一番混雑しているのは元日です。
日枝神社は数十分待ちで参拝できることから、比較的参拝しやすい神社と言えるでしょう。
それでもやはり人ごみを避けたい人は、比較的混雑が緩和される早朝や、三が日が終わってしばらく経ってから参拝したほうが良いです。
日枝神社初詣2023元日の混雑する時間帯は?
日枝神社の初詣で、元日の混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混雑しているのは、大晦日から年明けにかけての深夜、そして元旦の10時以降です。
深夜は年明けとともに参拝したい人、昼間の時間は、朝自宅でゆっくり過ごした後や他の神社に参拝してから訪れる人が多いからではないかと予想しております。
どうせ参拝するなら元日に行こう!という方もいらっしゃいますよね。
「元日に日枝神社に初詣に行きたい!」という方が、混雑を避けて参拝するとすれば・・・

深夜3時~10時頃までがオススメ!
年明けの参拝のピークが過ぎた夜明け頃から午前中は、比較的空いているのでおすすめです。
日枝神社初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
日枝神社の1月2日〜3日にかけての参拝ですが、元日ほどではないにせよ、それなりの混雑が予想されます。
1月2日~3日に混雑を避けるなら、

1月2〜3日も、午前中はゆっくりしてから参拝にいらっしゃる方が多いんですよね。ですので、早朝から午前中の早い時間帯でしたら比較的落ち着いて参拝できます!
日枝神社初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
日枝神社の三が日以降の混雑状況ですが、しばらくは混雑が続いています。
三が日以降は、早朝などの空いてる時間帯を狙うか、もう少し日にちが経ってから参拝したほうが良さそうです。
また、三が日は利用できない表参道のエスカレーターも4日以降は利用できるので、階段を上るのが大変な人は4日以降に参拝されると良いですね。
日枝神社初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
日枝神社の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元日 |
0~19時まで |
3~10時 |
1月2日 |
6時~18時まで |
早朝~10時 |
1月3日 |
6時~17時まで |
早朝~10時 |

※例年の参拝時間です。
仕事始めが始まると会社や事務所をあげて参拝に訪れ、商売繁盛や社運の向上を願う参拝客で混雑しています。
日枝神社初詣2023の屋台情報は?
日枝神社の初詣の屋台についてもまとめてみましたが、屋台コーナーはこじんまり10数店舗ほどですが境内の裏手に設置されています。
・おでん
・たこ焼き・焼き鳥・お好み焼き
・鳥のから揚げ
など、お腹を満たす食べ物が揃っています。
また境内には「つきじ植むら 山王茶寮」というお食事処もありお問い合わせしてみましたが、「三が日も営業していますが、混雑しているのでご予約をおすすめします。」とのことでした。
昨日は日枝神社へ初詣。例年に比べるとびっくりするほど空いていて快適だけど、屋台や破魔矢を授与した時に舞ってくれる御神楽も無くて少し寂しいかなぁ。御朱印は明治、大正、昭和戦前、戦後、の4枚の復刻御朱印を頂きました。ミニクリアファイルや栞の御下がりが付いてきます。 pic.twitter.com/tN2e0IrpQH
— 伊織 (@iori_platinum) January 3, 2021
上記、2021年1月3日のツイートです。ここでもコロナ過の影響があるようです。
ちなみに2022年のものは見つけられなかったので、やはり屋台はなかったと考えられます。
しかし最近は皆さんコロナ対策にも慣れ、沈静化まではいかないものの徐々に規制もゆるんでいるので、2023年の初詣では再び屋台グルメが楽しめるかもしれません。
また、神社の近くは飲食店も充実しているので、飲食に困ることはないと言えるでしょう。
日枝神社初詣2023の口コミや感想は?
日枝神社の神様の御使いは、お猿さん。境内には、お猿さんがいっぱい。神猿みくじや、お猿さんのお守りも大人気です。
日枝神社に初詣。エスカレータ完備なので楽々参拝。
御朱印は書置派なので袋も楽しみにしているのですが、日枝神社は可愛らしいファイルで嬉しい驚きでした。
そして、一文字則宗の女になってきました。前からお守りとおみくじを返納したかったもう二社をまわり、一仕事を終えることができました。 pic.twitter.com/kNKMYH9K94
— かな🌸 (@kanakana25main) January 2, 2022
上記、2022年1月2日のツイートです。色んなお守りや御朱印があって可愛いですね。
近年はお猿さんだけでなく、刀剣のミニチュアなどもあるようです。
ご利益バツグンと噂の日枝神社のお守り。初詣に行かれた際には、ぜひチェックしてみてくださいね。
・三が日はもちんその後も混雑しているが、比較的スムーズに参拝できる。
・4日以降は、表参道のエスカレーターが使える。
・屋台やお食事処があり、近くには飲食店も多い。
その他、日枝神社の初詣のオススメポイントとしては
①末社の山王稲荷神社への参道は千本鳥居で、撮影スポットとして大人気!
②縁=猿繋がりということもあり、縁結びの神社として有名!
③政財界にも崇敬者の多い霊験あらたな神社である!
といったところですね。

日枝神社は、江戸城(皇居)の裏鬼門に位置する、東京にとって重要な場所にあります。それだけに都内屈指のパワースポットとして、参拝客の多い大変人気な神社です。
日枝神社初詣2023の詳細
日枝神社の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約25万人 |
御神徳 | 商売繁盛・仕事(出世)運・縁結び |
アクセス | 地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分 地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分 地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分 地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分 |
日枝神社は駐車場が小さいので、できれば公共交通機関をご利用ください。
まとめ
日枝神社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・1月1日〜3日はかなりの混雑となり、三が日があけてからもしばらく混雑が続く!
・ゆっくり参拝したい人は、仕事始めからしばらく経った10日以降がオススメ!
・日枝神社の初詣では、屋台も楽しめる!

日枝神社の初詣で一年の仕事運や恋愛運の上昇をお願いしましょう。
コメント