2022年の新年をやはり日本の太陽神、天照大神を祭る伊勢神宮で迎えたいと考えるのは憧れますよね?飛鳥時代から「斎宮」が内親王から選ばれ神にお仕えする天皇家にとっても大事な神社でした。
そんな歴史ある神社なので混雑は覚悟の上だけど、一度は初詣に行ってみたいですよね!?混雑状況をしらべてみました。

3が日は混雑しますが、早朝や日没後は比較的穴場です!
伊勢神宮はやはり日本を代表する神社ということもあり、初詣の3が日で約60万人が訪れる人気の特に元旦は非常に混雑します。県外からも多く訪れるため、到着するまでに混雑もするために結局一日かかってしまったという人も多数見かけます。
ただしお伊勢さんだし、混雑するのは当たり前ぐらいの間隔で参拝するほうがストレス少なく過ごすことが出来るでしょう。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・伊勢神宮初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・伊勢神宮でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・伊勢神宮の屋台が気になる!
など、伊勢神宮の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
やはりできるだけ混まない時間帯にお参りしたいですよね!出来るだけゆっくりした時間帯を狙ってご参拝の参考にされてください。
伊勢神宮初詣2023の混雑状況は?
伊勢神宮初詣の三が日の混雑状況についてですが、2021年についてネット上で調べてみました。
元旦 | 基本一日中混雑しているが深夜に少し余裕が出る |
1月2日 | 午前中から夕方まで混雑している |
1月3日 | 午前中から夕方まで混雑している |

やはり混雑するようです。ただし3日のツイートでは、早朝はゆっくり参拝できたという投稿も見受けられたので、早朝や夜など日中ではない時間帯がおすすめです。
伊勢神宮初詣2023の混雑する時間帯は?
伊勢神宮の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は年明けと元旦の日中です!
元旦は県外を含めて各地からくるために、身動きが取れない程混雑します。鳥居までたどり着くまで2時間かかったという口コミもありました。

口コミをみていると、年明けから終日参拝可能のために、年明けから混雑して午前3時頃に一度比較的落ち着くという情報がありました。新年1番の参拝を考えている方は、午前3時くらいから午前6時くらいまでが穴場の時間のようです。
伊勢神宮初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
伊勢神宮の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、SNSに情報が出ていました。
今日は、フクさんと伊勢神宮で、初詣に、来てます。時間帯が、早朝だったので、混雑もなくお参りする事が、出来ました。 pic.twitter.com/J6jCc1895h
— マルス@ピンクの髪とつなぎ💗NEXTたまアリ❗ (@marusu_1225) January 2, 2019

3日の早朝の投稿によると、早朝はゆっくり参拝できたそうです。7時半頃は比較的空いていたことがわかります。やはり、伊勢神宮も2,3日は、早朝か夜など日が沈んでいる時間帯が参拝しやすい時間といえるでしょう。
伊勢神宮初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
口コミを見ていると、4日以降も1月の中旬ぐらいまで混雑しているようです。
外宮と比べて流石に内宮は人がいるなりょ♪#伊勢神宮#内宮#初詣 pic.twitter.com/p2EYWn4miG
— もうこはん (@fubukihime2021) January 18, 2021
それでも、三が日ほどの混雑ではないようですので、3が日にこだわらない人は、4日以降の平日の参拝をおすすめします。
伊勢神宮初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
伊勢神宮の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元日 | 終日 | 年明けは午前3時から午前6時頃、元日は日没後がおすすめ |
1月2日 | 終日 | 日没後 |
1月3日 | 終日 | 早朝と日没後 |

新年は、初日の出、初詣を今まで混雑するので敬遠してましたが、張り切って行って来ました!
三重県の二見ヶ浦にある夫婦岩で、初日の出を見て、伊勢神宮で初詣をしました😊
何も願うことは有りませんが😂#夫婦岩日の出#伊勢神宮初詣 pic.twitter.com/iJC08GCYIu
— みやちゃん (@Hana_chan320) January 1, 2020
基本的に混雑してない時間はほとんどないです。しかしその中でも「比較的マシ」なのが、早朝と日没した午後6時以降です。やはり家族連れも減って、だいぶ渋滞が緩和されるので、時間を外すならばこの時間帯がおすすめです。
伊勢神宮初詣2023の屋台情報は?
伊勢神宮の屋台についても調べてみました。
【出張屋台店】
年末年始、2019年初頭の18番出店情報です!
○12/31 松阪牛串
大みそか屋台@伊勢神宮内宮前おはらい町通り○12/31〜1/3※予定 松阪牛串
大みそか屋台@伊勢神宮外宮参道○1/13 富士宮やきそば
Street Player@club doll○2/10 富士宮やきそば
バレンタインタビコン@鳥羽水族館 pic.twitter.com/dvro8h10k0— 味わい一番〜十八番〜 (@18ban_net) December 30, 2018
屋台はかなりの数が参道に並びます。しかも、ベーシックな店舗から、珍しい屋台まで沢山並ぶようです。
・赤福ぜんざい
・伊勢うどん
・豚捨コロッケ
など見ているだけで食べたくなるメニューが目白押しです!松坂牛串を取り扱う「18番」も、出張で屋台を構えているようです。とてもおいしそうで、体も温まりそうですね!参拝だけでなく、食も楽しめそうです。
伊勢神宮初詣2023の口コミや感想は?
伊勢神宮での見どころは沢山ありますが、信念は五十鈴川にかけられた宇治橋などを見ながら初日の出を拝むことではないでしょうか。
今年も伊勢神宮に初詣
五十鈴川にかけられた宇治橋と橋の前にある鳥居を広角と望遠で撮影してみる
日の出の頃は曇っていたが,日が昇るにつれ,空が晴れ渡ってくる#伊勢神宮#内宮#宇治橋#五十鈴川#鳥居 pic.twitter.com/O9sYcDE32Z
— 原克洋 相互FollowBack100%1️⃣0️⃣0️⃣ (@knife_shot_gun) January 4, 2021
やはりお伊勢さん参りの初詣は初日の出を拝んでみたいものです。白い鳥居と共に見える朝日は一度は見ておきたい絶景の一つです。
その他、伊勢神宮の初詣のオススメポイントとしては
①外宮をお参りする
②内宮をお参りする
③御朱印をもらう
といったところですね。

伊勢神宮は外宮と内宮とあります。外宮は、風宮・土宮・御厩とあり、風宮は天候に関係なく農作物が育つように祈る宮、大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)という土の神様を祭る土宮、皇室から贈られた神馬を飼育する御厩があります。古代から農耕の神として信仰された神々に是非新年のご挨拶をしたいものです。
また内宮には、神楽殿や荒祭宮などがあります。神楽殿は毎日神様に祈りをする場所でもあり、荒祭宮は伊勢でも第一の格式がある宮です。お参りをすると幸先の良い一年を過ごすことができます。
見どころは尽きませんが、あえて御朱印もおすすめです。他の神社の御朱印長を作っても、一番目は伊勢神宮をということで最初のページを空けて書く神社も多いです。御朱印長を新調しても良し、以前作った御朱印長の1ページ目に書いてもらう、やはりお伊勢参りの御朱印は外せないところです。
伊勢神宮初詣2023の詳細
伊勢神宮初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約60万人 |
御神徳 | 厄除け・開運招福・家内安全・恋愛・縁結び・子宝・金運・正しい道へ導いてくれる神様 |
アクセス | ・近鉄、JR伊勢市駅、近鉄宇治山田駅からバスで20分(近鉄・JR伊勢市駅・近鉄宇治山田駅または近鉄宇治山田駅・五十鈴川駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所「内宮前」で下車) ・伊勢西ICから車で5分(伊勢自動車道伊勢西ICで降り内宮方面へ5分。) |
参拝は車を利用するのが便利です。公共機関だと、最寄駅からバスで20分ほどかかる場所で、歩くにはかなり遠い場所です。
正月はシャトルバスがでるので、利用するのがおすすめです。一番おすすめは車ですが、駐車場は周りにコインパーキングが多くあるものの、満車傾向があります。しかし多少の混雑は覚悟で車で行く方が便利です。出発前にトイレは済ませておきましょう。
まとめ
伊勢神宮初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・年明けは午前3時以降、1日は夜がおすすめ!
・2日、3日も混雑するが、早朝と夜の参拝がおすすめ!
・内宮、外宮両方ともお参りできる!

伊勢神宮は、日本の太陽神「天照大神」をお祭りする神社であると同時に、皇室の御先祖神として祀られている日本で一番のパワースポットです。神社自体が神聖な空気が流れていて、とても厳かな気分にさせてもらえます。
新年を是非お伊勢さんで参り、赤福ぜんざいなどを食べたりして過ごしてみたいものです。そんな伊勢神宮にご興味がある方は是非初詣にお越しください!
コメント