亀戸天神は、東京都江東区にある神社で、学問の神様といわれる菅原道真公が祭られています。
西の大宰府天満宮に対し「東の宰府天満宮」とされ、大宰府にならい、社殿、回廊、心字池、太鼓橋があります。受験生が多く参拝するほか、家内安全や厄祓いをする人で、三が日だけで約25万人の参拝客が訪れます。
亀戸天神に初詣に行こうと思っている人にとって、いつ頃が空いているのか気になっている人は多いのではないでしょうか。

三が日は混雑しますが、元日は午前5時から午前8時が比較的空いているので穴場です!
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・亀戸天神の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・亀戸天神でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・亀戸天神の屋台が気になる!
など、亀戸天神の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました
混雑を避けながら、東宰府をゆっくり参拝できる時期にお越しください
亀戸天神初詣2021の混雑状況は?
亀戸天神・初詣の三が日の混雑状況についてですが、2020年についてネット上で調べてみました。
元旦 |
0時から3時、10時から17時大変混雑している |
1月2日 |
10時から17時は混雑している |
1月3日 |
10時から17時は混雑している |

▼元日に亀戸天神へ初詣に行った人の声です
青空に誘われて、亀戸天神に行ってきた。
ここは湯島天神と並ぶ学問の神様。大勢の初詣客が300メートルくらい並んでいた。
わたしは並んでお詣りするのをやめ横から入った。本殿の屋根の上に、
青空をバックにスカイツリーがそびえている。
しばらく見とれていた#亀戸天神 #スカイツリー pic.twitter.com/Sr6HKBKZ86— さとう秀徳 ★ うまい発想 (@sozo_sato) January 1, 2020
都内では湯島天神と並んで学問の神様といわれているため、受験を控えて参拝する人が多いです。亀戸天神は参詣道が狭く本殿付近も広くないため、どうしても行列が長くなる傾向があります。
亀戸天神の三が日の混雑状況を詳しくみていきましょう。
亀戸天神初詣2021の元旦の混雑する時間は?
亀戸天神の初詣で、元旦の混雑時間についてもう少し詳しくチェックしていきましょう。
最も混雑する時間は、0時~3時過ぎ、10時以降です!
参道や境内が広くないため、参拝まで2時間近く並ぶこともあり、行列が境内を超えて付近の蔵前橋通りまで300m近くになります。
大晦日の23時頃から混雑し始め3時ごろまで、9時頃から参拝する人が増えてきます。
元旦に参拝したい!という方は、

ほかの時間に比べて空いていることが多いので、早朝のこの時間帯を狙ってみましょう!
亀戸天神初詣2021の1月2日、3日の混雑状況は?
亀戸天神の初詣ですが、1月2日、3日も日中は混雑します!
10時を過ぎると17時過ぎまではかなりの混雑で、場合によっては1時間近く並ぶこともあります。元日同様に境内の外まで行列が出る場合もあります。
▼ツイッターに参拝した人の口コミがありました。
亀戸天神
初詣いたしましたこちらも45分位
並びました pic.twitter.com/SdUu3w4eB9— くどっち (@kudotchi) January 3, 2020
3日も45分待ちと付近の道路まで列ができていますね。日中は混雑しています。

1月2〜3日は日中は混雑しますので、開門直後〜10時頃まで、もしくは夕方以降の参拝でしたら比較的落ち着いて参拝できそうです。
亀戸天神初詣2021のお正月過ぎの混雑状況は?
合格祈願、学業成就を求めて、三が日を過ぎても参拝客は多く訪れますが、三が日ほどの混雑はなくなります。
また、亀戸天神では1月24日、25日に「うそ替え神事」が行われるため、この両日も大変混みあいます。
混雑を避けたい人は、24日25日は避けた方がいいでしょう。
亀戸天神初詣の参拝時間や穴場の時間帯は?
道路まで列ができるほど混雑するということはわかったけど、

亀戸天神初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました。
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 |
0時~20時過ぎ |
早朝5時から8時ごろ |
1月2日 |
8時~19時30分 |
開門から10時ごろ/18時以降 |
1月3日 |
8時~19時30分 |
開門から10時ごろ/18時以降 |

境内には24時間は入れるようですが、本殿のお参りは上記の時間帯になります
早朝や夕方以降は、比較的穴場な時間といえるので、混雑を避けたい人は、この時間帯に参拝をするのがよいでしょう。
亀戸天神初詣2021年の屋台情報は?
亀戸天神は参道や境内がコンパクトながら、屋台は多く約100以上が出店します。
・たこ焼き
・焼きそば
・じゃがバター
・フランクフルト
・ベビーカステラ
・バナナチョコ
・お好焼き
・あんず飴
など、定番のメニューが揃っています。
また、中でも鮎の塩焼きや甘酒は、真冬の寒さではうれしいですね。
ツイッターに屋台を利用した人の投稿がありました。
初詣は屋台も楽しみの一つというか最大の魅力♡
アメリカンポテト(昔は遊園地行くとこれだったよね。亀戸天神だとオランダポテト)、たこ焼き、あんず飴(すもも)、揚げ餅(砂糖醤油は売切れ)
あんず飴はジャンケンに勝つと3つ、負けると2つ、あいこで1つなんだけど娘は負けたので2つ pic.twitter.com/1PxI5cGXBR— まめ®️ (@xxxmamemamexxx) January 5, 2020
大晦日の深夜~20時ごろ、2日、3日も10時~19時ごろまで営業しています。初詣の後に屋台を回って、身も心もホクホクしたいですね!
亀戸天神初詣2021の口コミは?
亀戸天神は学問の神様として知られているため、三が日は大混雑します!
合格祈願はもちろん、スポーツの必勝祈願や縁結びのご利益もあり、一年を通して参拝客が多いです。
その他、亀戸天神の初詣おすすめポイントとして、
①東の大宰府といわれており由緒が高い
②スカイツリーをバックに初詣ができる
③太鼓橋と呼ばれる二つのアーチ橋
といったところですね。

亀戸天神の境内から、東京の名所であるスカイツリーが見えます!徒歩で20分ほどで移動できますので、初詣ついでにウォーキングをするのも新年から健康的ですね!
亀戸天神初詣2021の詳細
亀戸天神の初詣の詳細は以下になります。
例年の人出 |
約25万人 |
御神徳 |
合格祈願、厄祓い、家内安全など |
アクセス |
JR・東武 亀戸駅、徒歩15分 |
付近の蔵前橋通りは、例年、交通規制が行われ周辺道路を含めて渋滞が激しくなります。
亀戸天神には無料駐車場がありますが20台程度と少ないです。コインパーキングはありますが混雑することが多いため、公共交通機関の利用がおすすめです。亀戸駅・錦糸町駅とも複数路線が利用できるほかバスも充実しています。
まとめ
亀戸天神の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・3が日の初詣は大混雑するが、早朝と夕方以降は比較的すいている
・東の大宰府といわれるように、合格祈願や必勝祈願をするなら訪れたいスポット
・スカイツリーをバックに参拝できる

ということで、亀戸天神で合格・必勝祈願をしてみてはいかがでしょうか。