大阪市の中心部、日本一長い商店街といわれる天神橋筋商店街に隣接する大阪天満宮は、「天満の天神さん」と呼ばれ地元の人々に親しまれています。
学問の神様である菅原道真を祀っている天満宮ともあり、合格祈願に訪れる受験生が多いことで有名です。
また、毎年7月に行われる「天神祭り」は日本三大祭りの一つで、奉納花火大会は大阪の夏の風物詩になっています。春には境内の約500本の梅が咲き誇り、「梅まつり」も行われます。
そんな大阪天満宮の初詣の参拝者は例年50万人を超えるといわれており、実際どの位の混雑になるのか気になりますよね。

三が日は非常に混雑するので、1月4日以降に参拝した方が良さそうです。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・大阪天満宮の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・大阪天満宮で落ち着いて参拝できる時間が知りたい!
・大阪天満宮の屋台が気になる!
など、大阪天満宮の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
地元の住人だけでなく、関西一円の受験生やその家族も祈願に来る人気の天満宮なので、大変な混雑が予想されます。ぜひ混雑状況や参拝時間について参考にしてみてください。
大阪天満宮神社初詣2023の混雑状況は?
大阪天満宮・初詣の三が日の混雑状況についてですが、例年の混雑状況についてでべてみました。
元日 | 参拝客でごった返す |
1月2日 | 大変混雑する |
1月3日 | 大変混雑する |

大阪天満宮の境内は表門から拝殿までの距離が短く、表門の外は市道になっています。境内と表門の外の市道の混雑は避けられないようで、三が日の間は表門から北門までの一方通行になるようです。
大阪天満宮初詣2023元日の混雑する時間帯は?
大阪天満宮の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
元日の一番混んでいる時間帯は、
元旦の0時から3時
までです。
なぜなら、大阪天満宮は大晦日の20時に一旦閉門した後、元旦の0時に再び開門されます。
大体大晦日の22時頃から、開門を待つ人で賑わい始めるようです。そして開門と同時に白酒が振舞われます。年越し早々に白酒を目当てに参拝して、その後他の神社を回る方が多いのではないかと予想しています。白酒がなくなり次第終了なので、注意が必要です。
元日14:30現在、本殿前〜大門まで参拝の方がぎっしりと並ばれておりますが入場制限するには至っておりません。各授与所・みくじ所も列が増えております。
JR大阪天満宮駅 : 降車数は70〜80人くらい。ホームに人は溜まってはいません。
大阪メトロ南森町駅 : 天満宮側の改札口はそこそこ混んでいます。 pic.twitter.com/GBFR2v4uDX— 大阪天満宮 (@osakatemmangu) January 1, 2022
上記は大阪天満宮のツイートですが、2022年はあまり入場制限がなかったようです。それでも人が多く、混雑しています。

元旦は午前0時の開門から混雑が半端ないです!ですが、「元旦に初詣に行きたい!」と言う方は、夕方以降でしたら混雑も多少緩和されますので、その時間を狙って参拝してくださいね。
また三が日は
10時から16時が参拝客のピーク
とのことなので、この時間帯は避けた方が良さそうです。
大阪天満宮初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
大阪天満宮の初詣ですが、1月2日〜3日にかけても大変混雑します。
3日までは連日新春書初め大会や、初神楽演奏など、新春らしい行事も行われる為、参拝客で大賑わいになるようです。
大阪天満宮人えぐい pic.twitter.com/cjcOMBEeam
— たつさん (@tat3onrock) January 2, 2022
ツイートにもあるように2日はまだ人が溢れ、かなり混雑していますね。

1月2日~3日にかけても、早朝から混雑しています。17時以降の参拝でしたら混雑も落ち着いて来ますのでオススメです!
大阪天満宮初詣2023お正月すぎの混雑状況は?
三が日を過ぎた頃ですと、元旦の凄まじい混雑からは解放されますが、それでもまだまだ混雑は続いています。
▼1月4日の参拝客の声
大阪天満宮さんに初詣。三が日は避けたけど(仕事やったけど)、まだけっこうお参りに来る人が居はりました。
##leica #m10p #summaron28mm #summilux50mm2nd pic.twitter.com/27nyUAwUTQ— いどばたカメラマン (@K_IdobataPhoto) January 4, 2022
大阪の中でも人気のある神社ですので、1月5日頃までは混雑しています。三が日は他の神社を回ってから、大阪天満宮には1月6日以降にゆっくり参拝すると良いですね。
大阪天満宮初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
大阪天満宮の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました。
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元日 | 0時〜22時 | 17時から閉門時間 |
1月2日 | 6時〜21時 | 17時から閉門時間 |
1月3日 | 6時〜21時 | 17時から閉門時間 |


三が日に初詣に行くのであれば、ピークの時間を外して、17時以降に参拝するのがオススメです。18時以降だと、大分空いてくるとの情報もあります。
大阪近郊の方であれば、市内中心部にある他の神社を回ってから、17時以降に大阪天満宮に参拝した方が、効率良く比較的落ち着いて参拝できそうですね。
大阪天満宮初詣2023の屋台情報は?
大阪天満宮の初詣の屋台についてもまとめてみました。
・大阪天満宮初詣の屋台は100店舗以上!
天神橋筋商店街アーケード内から、境内周辺にずらっと並んでいます。
また、屋台の種類ですが
・ベビーカステラ
・卵せんべい
・イカ焼き
・焼きトウモロコシ
・クレープ
などなどで、屋台グルメを満喫できそうで期待できますね。元旦の0時頃から営業を始める屋台が多いようです。商店街アーケード内の一部の屋台は、閉門した後もやっているようなので、食べ物の心配は必要なさそうですね。
食い倒れの街大阪で、これだけ多くの屋台が出る初詣となると、さぞ屋台目当てで来る方も多いことでしょう。
【大阪天満宮初詣2023】の口コミや感想は?
日本一長い天神橋筋商店街に隣接する天満宮ともあり、大阪天満宮の初詣は一種のお祭り状態で、例年大変賑やかです。
(50代・男性)
(20代・女性)
今回は安産祈願に行きました!安産のお守りもありましたよ!節目の時期は人が多いです。
どの口コミを見ても人がとにかく多いみたいです!
感染対策も忘れずにしていきましょう!!
その他、大阪天満宮の初詣のオススメポイントとしては
①表門の天井にある十二支方位盤
②様々な種類の御守りが販売されている
③巫女さんが多く、賑やかさに更に華を添えている
といったところですね。

表門をくぐる際には、ぜひ天井の十二支方位盤を見てみてください。酉の位置に鳳凰の絵柄が用いられています。
これは左遷された道真が太宰府に行く際に詠んだ歌から来ており、酉の鳴き声が無念さを感じさせるため、酉の絵柄は用いなかったそうです。この十二支方位盤は行列に並ぶ際の楽しみになりますね。
【大阪天満宮初詣2023】の詳細
大阪天満宮の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約50万人 |
御神徳 | 学業成就、諸芸上達、家内安全、厄除けなど |
アクセス | JR東西線「大阪天満宮駅」徒歩5分/大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町駅」徒歩5分 |
周辺道路では交通規制が敷かれるほど混雑するので、公共交通機関を利用しましょう。
まとめ
大阪天満宮の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてみました。
・1月1日~3日は人でごった返す!
・ゆっくり参拝したい人は6日以降がオススメ!
・大阪天満宮の初詣では屋台グルメを満喫しよう!

大阪天満宮の初詣は、大阪屈指の賑やかな新春を経験できること間違いなしです!ぜひ混雑を上手に避けて参拝して、一年の無病息災を祈願してみてください。
コメント