
・平日・休日の混雑状況
・穴場な時間
・屋台情報
・口コミ
についてお伝えしていきます!

土日は混雑しますが、平日の午前中は比較的ゆっくりお花見ができます!
せっかく行くなら混雑を避けたいですよね!混雑していない時間帯を選んで、造幣局のお花見を堪能してください!
大阪造幣局桜の通り抜け2022の混雑状況は?
造幣局の桜の通り抜けの混雑状況について、ネットで調べてみました。
平日 | お昼にかけて混雑している |
休日 | 終日混雑している |

毎年、造幣局の通り抜けに行くんですけど、今年は行けないのが残念です。造幣局の桜は八重桜メインって感じなのでボリュームがすごいです。八重桜好きな方にはお勧め。人も多いけど。
またいつかのんびり見に行けるようになるといいなぁ、と思います。— むぎ (@eggthing) April 10, 2021
2022年は事前申し込み制で桜の通り抜けが開催されます!
【桜の通り抜け申し込み概要】
申込受付開始日時は3月14日(月曜日)午前10時です。
事前に申込みをいただいていない場合は、入場できませんのでご注意ください。※申込締切日時:令和4年3月28日(月曜日)午後5時到着分まで
令和4年の桜の通り抜けは「事前申込制」となります。現在、申込受付中です。下記カレンダーからご希望の日を選択し、申込を行ってください。申込は1日1回のみ(特定の時間帯の1枠のみ)です。1申込あたり5人まで(申込者1名+お連れ様最大4名)となります。※Webブラウザ Internet Explorer では申込が出来ません。Microsoft Edge、Google Chrome、Safariなどをご利用願います。
造幣局の桜はヤエザクラが主で、開花はソメイヨシノより遅いのが特徴。また、ぼんぼりに照らされた夜桜も美しいことでも話題になっています。
今年は事前申し込み制で、希望者が多い場合は抽選になるとのこと。決められた時間内での鑑賞になりますが、行かれる際は美しい桜を思う存分楽しんでください。
大阪造幣局桜の通り抜け2022の平日の混雑する時間帯は?
造幣局のお花見で、平日の混雑する時間帯についてチェックしていきましょう!
一番混む時間帯はお昼の時間帯。具体的には11:00〜15:00頃ですね。日中の暖かい時間帯なので、近隣やお仕事のお昼休みに来られる方などが多いのではと予想しています。
ロミジュリ行けなかった😂 仕事がー
4/12 大阪造幣局の桜です🌸金曜日は通常の平日より人が多い感じ 2 3日前に雨さえ☂️降らなければもっと満開だったのになぁ、でもとってもきれいでした。見ていると本当に心が和む。明日でヒロティボとお別れだなんて
〜 pic.twitter.com/HH5JqsnXao— Yuka (@shion2275) April 12, 2019
なので、平日に行くのであれば

平日は特にお昼頃にかけて混雑しますので、午前中の比較的早い時間帯でしたらゆっくりお花見ができそうです。
造幣局桜の通り抜け2022の休日の混雑状況は?
造幣局のお花見の休日ですが、終日混雑しています!
16日(日曜)大阪市北区天満の造幣局桜の通り抜けは花火大会なみの混雑ぶりで、人混みと裏に回れば露店の通り抜けでもあった。通用期間の始めと終わりを土日にしてくれればよいのですが(2日ふえて9日間となるけれど) #桜の通り抜け #お花見
— 椿野力 (@tsubakinot) April 16, 2017

夜はぼんぼりの明かりに照らされた夜桜がきれいなので、休日は夜も混雑しています。開門直後の9時過ぎだとまだ混雑も落ち着いて比較的ゆっくり桜を楽しめそうです。
大阪造幣局桜の通り抜け2022の穴場の時間帯は?
造幣局桜の通り抜け2022の穴場の時間帯をまとめてみました!
入場時間 | 穴場な時間 | |
平日 | 10:00〜17:00 | 午前中 |
休日 | 9:00〜17:00 | 開門直後 |
【開催概要】
開催期間 |
開催期間:令和4年4月13日(水)~4月19日(火)
|
入場期間 | 開催時間:10:00(開門)~20:00(閉門)(土日は9:00~20:00) |
入場者数 | 30分あたりの入場者数の上限を1200人に制限し、 期間中の入場者を例年の30%にあたる17万人余りに抑えるとしています。 |
申込方法 | 令和4年の造幣局「桜の通り抜け」は、インターネットを利用しての先着順での申込みとなります。 WEBによる事前申込制(先着順)。 桜の通り抜け申込専用ホームページ(https://sakura2022.mint.go.jp/)から お申し込みください。 詳細はこちらから |
2022年の桜の通り抜けについてはコロナ禍の状況により様々変更の可能性もありますので、事前に公式サイトをご確認ください。
大阪造幣局桜の通り抜け2022の穴場スポットは?
造幣局の桜の通り抜けで人気なのは、なんといっても夜のライトアップ!昼間と違って光に照らされた夜桜をぜひ見たいものですね!
造幣局の桜の通り抜け
🌸夜桜が美しかった🌸おやすみなさい😴#桜 #造幣局 pic.twitter.com/7l3yjyOe29
— 花りえーる87🌺🌼 (@lierre8787) April 9, 2019
昼間の桜ももちろんきれいですが、ライトアップされた夜桜もまた格別!!
春爛漫な昼の桜と夜のきらびやかな桜を大阪の町で楽しんでみてはいかがでしょうか!?^^
きっと日頃の疲れも吹っ飛ぶこと間違いなし(^o^)
大阪造幣局桜の通り抜け2022の屋台情報は?
造幣局の桜の通り抜けですが、毎年たくさんの屋台が出店します!天満橋北詰から大川沿いの道に入るとすでに屋台がずらっと並んでおり、造幣局の入り口まで続いています。
・たこ焼き
・焼きそば
・フライドポテト
・からあげ
・じゃがバター
など、定番のメニューがたくさん!
2022年は事前申し込み制での開催が決定されていますが、屋台が出るかはまだ詳細は発表されていません。
桜の通り抜けと屋台は切っても切り外せないですよね。たとえ数は少なくなったとしても、ぜひ出店してもらいたいですね。
大阪造幣局桜の通り抜け2022の口コミや感想は?
SNSでは、造幣局のお花見の口コミが寄せられていました!
造幣局の桜の通り抜け行ってきました🌸🌸🌿✨
綺麗すぎて写真200枚近く撮った🥺
珍しい桜が沢山💓大阪の桜の名所と言えばやっぱりここですね😊✨#造幣局の桜の通り抜け#お花見 pic.twitter.com/nw6uyv6oko
— Mori (@connect_m_inc) April 15, 2019
その他、造幣局のおすすめポイントとしては
①大阪のお花見ランキング第一位!!
②一本一本異なる品種の桜が植えられている!
といったところですね。

大阪で一番花見客が多いことでも知られる造幣局の桜の通り抜け。混雑するとわかっていても、その美しさを一目見たい方はたくさんいらっしゃいますよね!
大阪造幣局桜の通り抜け2022の詳細
造幣局のお花見の詳しい情報は以下になります。
桜の本数 | 約335本 |
桜の種類 | 福禄寿など約138種 |
アクセス | 地下鉄・京阪天満橋駅から徒歩15分 |
今年の桜は、福禄寿となっています!
花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じが特徴です。
是非探してみてください!
まとめ
造幣局の桜の通り抜けの混雑状況や穴場スポット、屋台などまとめました。
・平日は午前中がオススメ!
・休日は開門直後が穴場!
・約138種の桜を一度に楽しめる!

造幣局のお花見で美しい桜を満喫してくださいね!
コメント