京都府京都市左京区にある下鴨神社は正式名称「賀茂御祖神社」であり、世界遺産の「古都京都の文化財」として登録されています。
京都は鴨川を中心に町づくりがなされていますが、鴨川の下流に祀られている神社ということで「下鴨神社」と言われています。
下鴨神社の歴史は古く、紀元前であると言われ、京都の最古の社の一つです。上賀茂神社と同じく一ノ宮という最も社格の高いとされる神社です。また、縁結びとして人気のある神社です。
社格の高いこの下鴨神社で初詣の三が日は多くの方が訪れます。約20万人くらいが訪れるこの下鴨神社は2023年の混雑はどうなのでしょうか。

三が日は比較的ゆったりと参拝できます。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・下鴨神社の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・下鴨神社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・下鴨神社の屋台が気になる!
など、下鴨神社の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
下鴨神社の混雑状況などを参考にして頂いて、ゆっくりと参拝なさってくださいね。
下鴨神社初詣2023の混雑状況は?
下鴨神社・初詣の三が日の混雑状況についてネット上で調べてみました。
元日 |
年が変わる0時過ぎ、午前中を中心に混雑している |
1月2日 |
並ぶものの、比較的余裕を持って参拝ができる |
1月3日 |
並ぶものの、比較的余裕を持って参拝ができる |

下鴨神社は比較的初詣に余裕のある神社ですが、ゆったりとは言え並ぶ覚悟は必要です。特に元旦の年が変わった0時以降はピークを迎えます。
4日に「蹴鞠初め」という行事が行われます。京都の年始行事の中で人気が高く、この日の行事中の時間はとても混雑をします。行くのであればその時間を避けるか、2日か3日に行くことをお勧めします。
下鴨神社初詣2023の混雑する時間帯は?
下鴨神社の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は・・・0:00〜2:00
大晦日の夜から混雑しています。元旦の早朝は比較的空いてはいますが、時間が後になればなるほど混雑が増して、8時を過ぎるとまたピークを迎えます。
下鴨神社に初詣⛩です。今年はかなりの混雑でした。古いお札をお返しさて、新しいお札を買いました。「音守」というお札です。すべての音が美しくなるように、とのことです。 pic.twitter.com/yZDasqFBS4
— 志村 昌司 (アトリエシムラ代表)/ Shoji SHIMURA (@shojishimura) January 1, 2022
それはなぜかというと・・・下鴨神社の三が日の祭典として元旦に「歳旦祭」が行われるため元旦が最も人気が高いと言えます。
大晦日の夜から年越しを兼ねて下鴨神社にて初詣をして、その後に他の神社などを回る方が多くいらっしゃるからかなと予想しています。
なので、元日に混雑を避けて参拝するとすれば

参拝をするのであれば早朝がオススメです!また、夕方から夜にかけてを狙うのも穴場です。日中はやはり混雑をします。
下鴨神社は他の神社などで初詣を終えた後に参拝する方もいらっしゃるので、日中は満遍なく混雑をすると言った感じです。日本全国から訪れてきますので日中が混雑する理由でしょう。
下鴨神社初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
下鴨神社の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、元日よりも落ち着いていてさらにゆったりとできます。
今年の初詣第2弾は、京都下鴨神社。
そんなに混んでなかったけど、本殿の干支の社は混雑し過ぎててパス😅
おみくじは中吉でした。まずまず👍️
そして白味噌仕立てのお雑煮食べて一段落でしたが、神社境内のこのお茶屋、支払いがPayPay使えましたw pic.twitter.com/nwmLjK0TB2— さやか (@GosmaniaSayaka) January 2, 2022
ただし、本殿内にある「言社」は干支の守り神を祀った七つの小さな社で、「エト(干支)の社」とも呼ばれ
人気の高いスポットです。こちらは元旦を過ぎても賑わいが続きます!
ちなみに、
元日:歳丹祭
2 日、3日:なし
4 日:蹴鞠初め
5 日:年賀祭
といった祭典もあるので祭典が行われる日の行事の時間を避ければ余裕を持って参拝できます。
下鴨神社初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
下鴨神社の三が日を過ぎると、4日の蹴鞠初めを除き、余裕を持って参拝できます。三が日の参拝にこだわりがないといった場合は、5日以降に参拝されるのがオススメです。
【下鴨神社初詣2023】の参拝時間や穴場の時間帯は?
下鴨神社の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元日 |
00:00~20:00まで |
早朝または夕方以降 |
1月2日 |
6:30~19:00まで |
早朝または夕方以降 |
1月3日 |
6:30~19:00まで |
終日空いているが夕方以降は特にオススメ! |

特に元日は早朝の参拝は比較的空いているので、清々しい気持ちで参拝できます。また、2日と3日は元日と比べるとほぼ終日空いています。
混雑を避けるのであれば、1月2日、3日に参拝すると良さそうです!
下鴨神社初詣2023の屋台情報は?
下鴨神社の初詣の屋台についてもまとめてみました。
例年は屋台は元旦から6日くらいまで営業されており、大体50店舗くらいが並びます。
しかしコロナの影響でこの数年は屋台は出店されていない様子・・・。
今年の初詣は二年ぶりの世界遺産 下鴨神社。
屋台も無くて寂しい感じはするけど、コロナ対策徹底だな。
家族の無事を祈ってお参りしました。 pic.twitter.com/j03g9hlJyB— AT7484 (@AT74841) January 2, 2022
初詣は近所の下鴨神社。
今年もコロナで屋台が出てなくて子供はガッカリ。
下の子は干支の寅年。
おみくじはそこそこ普通でした。 pic.twitter.com/Prw8EQebja— ものども (@monodomo3) January 3, 2022
コロナ対策ではあるもののやはり屋台がないとどこか寂しい気がします^^;
2023年の出店情報は不明ですがまた賑わいが戻ってほしいものですね。
ちなみに過去に出展されていた屋台の種類ですが
・焼きそば
・お好み焼き
・たこ焼き
・たい焼き
・下鴨神社名物みたらし団子
・京野菜
他にも唐揚げや牛串焼き、りんご飴、チョコバナナなどお祭りにありそうなものはほとんど出ています。
出展されることを心待ちにしましょう!!
下鴨神社初詣2023の口コミや感想は?
下鴨神社の口コミを調べてみました!
巨大絵馬もあり賑わうものの、行列も30分くらいなのでお勧めです。場所も行きやすいので他の神社に行くのも便利です。
みたらし団子発祥のお店#加茂みたらし茶屋 🍡
下鴨神社のみたらし池に湧き出す水の泡を象ったものが、みたらし団子の発祥と伝えられています🤔
たしかにぽこぽことした丸いお団子は、水の泡に見えるかも?
香ばしい焦げ目・もちっとした食感・黒糖ベースのタレが美味です😋#みたらし団子 #下鴨神社 pic.twitter.com/eEoQ3AOFIq— 美衣🌸スイーツ大好きOL(フォロー&RT&いいね大歓迎💕) (@mii_mimisuma) January 2, 2022
また、下鴨神社といえば欠かせないのが「みたらし団子」発祥の地であること。
立ち寄った際は歴史に思いを馳せながら、みたらし団子を召し上がるのはいかがでしょうか?^ ^
その他、下鴨神社のオススメポイントとしては
①36,000坪もある広大な敷地
②君が代に謡われている「さざれ石」がある
③7種類もの御朱印
と言ったところでしょうか。

御朱印は下鴨神社、相生社、御手洗社、比良木社、河合神社の通年の御朱印と、葵祭限定、青紅葉限定の御朱印があります。
また、古来自然を信仰してきました。石も信仰されていてさざれ石は小さな石が長い年月を経て成長し、大きな巌(いわお)となることから「子持ち石」、「赤子石」とも呼ばれ子授け・安産のご利益のある石として信仰してきたそうです。
下鴨神社に初詣に訪れた際には、さざれ石や御朱印などを見てみてはいかがでしょうか。
下鴨神社初詣2023の詳細
下鴨神社の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約20万人 |
御神徳 |
縁結び、厄除、安産など |
アクセス |
京阪本線出町柳駅より徒歩10分 |
出町柳駅へは京都駅からJR奈良線で東福寺へ。東福寺で京阪本線に乗り換えて終点の出町柳で下車です。約30分ほどで行くことができます。また、京阪本線は先頭車両か2両目に乗ると出町柳で下鴨神社に近い出口付近で降りることができます。
境内の西側に有料駐車場がありますが、あまり多くないので電車で行くことをお勧めします。
まとめ
下鴨神社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・世界遺産であるが、1月1日〜3日とも比較的空いている
・三が日に行くのであれば早朝か夕方!また、2日、3日!
・蹴鞠初めが行われる4日は混雑する

上記で述べたとおり、上賀茂神社と並んで格式高い神社です。縁結びのパワースポットとして人気を誇る下鴨神社で今年1年の祈願をしてみてはいかがでしょうか。
比較的空いているとはいえ、三が日で約20万人が訪れますのでガラガラではないのでご注意ください。祭典の時間や日中を避けて訪れれば、ゆったりと年始の祈願ができると思います。
コメント