総本山善通寺とは真言宗善通寺派の総本山で、真言宗開祖空海の出生地として全国的に知られている寺院です。また、四国八十八ヶ所札所の中心的な寺院としても有名なんです。
これだけでも魅力的な寺院ですが、それだけではありません。善通寺の裏手には「カタパン」という摩訶不思議なお土産がある寺院でもあります。
善通寺の初詣がどのくらい混雑するか、気になる方もいらっしゃいますよね。

元旦はかなり混雑していますが、1月2日、3日は比較的落ち着いて参拝できます!
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・善通寺の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・善通寺でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・善通寺の屋台が気になる!
など、善通寺の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
ぜひ混雑を避けながら初詣に参拝して、ついでに周辺の四国八十八ヶ所めぐりをするのもオススメです!
善通寺初詣2021の混雑状況は?
善通寺初詣の三が日の混雑状況についてですが、2020年についてネット上で調べてみました。
元旦 | 早朝から非常に混んでいる |
1月2日 | 日中は混雑している |
1月3日 | 元旦よりは比較的落ち着いて参拝できる |

三が日はかなり混雑しているみたいですが、その中でも元旦以外だと比較的落ち着いて参拝できそうです。
善通寺初詣2021の混雑する時間帯は?
善通寺の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は、除夜の鐘から明け方にかけてです。また、元旦の朝から夕方もかなりの人で混雑しています。
それはなぜかというと弘法大師空海(地元の人の言い方だと、お大師さん)と元旦を過ごそうという香川県民が多いんでしょうね。
なので、元旦に混雑を避けて参拝するとすれば、

参拝するなら元旦に行こう!という方もいらっしゃると思います。1年のスタート を決める大事な初詣なので、多少混んでいたとしても参拝したい!という方も大勢いらっ しゃいますよね。
「元旦に初詣に行きたい!」という方は、混雑を避けるのであれば朝の7時から10時の間にぜひ参拝してくださいね。
善通寺初詣2021の1月2日〜3日の混雑状況は?
善通寺の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、元旦ほどではないですが、それでもある程度混雑しています。
今日は初詣に来ました(^-^)
空海が生まれた香川県の善通寺です😊自分自身の祈願に加えて、大好きなT-ARAと佐藤絢音のご多幸をお祈りしました(๑’ᴗ’๑)
普段は静かな善通寺も大行列(^_^;)
初詣というよりもはや「空海祭り」だな(笑) pic.twitter.com/8akzQAgJfL
— 🎑えいちゃん👴 (@eichan0228) January 2, 2018
こちらは2018年のツイートになりますが、1月2日〜3日でもかなり混雑しています。

日中は混雑しますので、10時頃まででしたら比較的混雑も落ち着いてきます。時間に余裕を持って参詣しましょう。
善通寺初詣2021のお正月すぎの混雑状況は?
善通寺の初詣ですが、三が日以降は人がかなり少なくなります。
三が日は他の神社を回って、善通寺には1月4日以降にゆっくり参拝するのも良いですね!
善通寺初詣2021の参拝時間や穴場の時間帯は?
善通寺の初詣の参拝時間や穴場の時間をまとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 | 大晦日の夜2時までと7時から19時まで | 朝の7時から10時まで |
1月2日 | 7時〜19時まで | 朝の7時から10時まで |
1月3日 | 7時〜19時まで | 比較的落ち着いて参拝できる |

元旦に他の神社・寺院を回る予定がある場合は、他の神社・寺院を回る前の朝一番に参拝した方が、比較的落ち着いて参拝できそうです。
善通寺初詣2021の屋台情報は?
善通寺の初詣の屋台についてもまとめてみました。
善通寺には赤門と南大門があるんですが、その二つの門から本堂までの間に無数の屋台が並んでいます。
また、屋台の種類ですが
・たい焼き
・りんご飴
・大判焼き
など、小腹を満たすもので溢れていますよ。これらの屋台は善通寺の開門時間は営業しています。善通寺の本堂で参詣した後には、こちらでお腹を満たしたらどうでしょうか。
また四国独特の「アイスクリン」も冷たくて美味しいのでオススメです!
善通寺初詣2021の口コミや感想は?
Twitterには善通寺の初詣の口コミが寄せられていました。
今年も善通寺へ初詣。多くの人々。本堂と大師堂へお参りする。毎年大師堂は長い列….。
我が家は善通寺へ初詣で新年が始まる。いい年でありますようにm(. .)m pic.twitter.com/1r5XuTi7nh— ヨッシー! (@Ooo_Yossy_ooO) January 1, 2020
善通寺は国宝や五重塔がある荘厳な寺院なので、多くの参拝客が訪れます。
善通寺のオススメポイントをまとめると
①五重塔
②本堂
といったところですね。

基壇から相輪までの高さが約43メートルの五重塔は、国内の木造塔として3番目の高さを誇ります。
創建以来いくたびかの倒壊、焼失により再建を繰り返し、明治35年(1902)に完成した現在の五重塔は、4代目となります。
ネット上にも善通寺の五重塔を撮影した画像が寄せられていました。初詣で五重塔を拝んで、素敵な1年を送りたいですね!
善通寺初詣2021の詳細
善通寺の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約42万人 |
御神徳 | 厄除けや家内安全などから勝負運、金運、恋愛運 |
アクセス | JR土讃線「善通寺駅」徒歩10分 |
善通寺は駐車場が少ない為、公共交通機関と徒歩で向かった方が良いです。
まとめ
善通寺の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・1月1日〜3日は混雑する!
・三が日に参拝するなら早朝がオススメ!
・ゆっくり参拝したい人は4日以降がオススメ!
・屋台はたくさんある。特にアイスクリンは冷たくて美味しい。

アイスクリンを食べて、善通寺の本堂で初詣をしませんか。荘厳な気持ちになりますよ。