京都にある知恩院は、浄土宗の総本山として有名なお寺です。年末年始特に有名なのがNHKのゆく年くる年でも放送される除夜の鐘ではないでしょうか。
除夜の鐘の音を鐘楼の近くで聞くために、大晦日の夜には毎年行列ができるお寺ですので、初詣もかなり混んでいるのでは?と気になっている方もいますよね。

元旦は多少の混雑はあるものの、三が日を通して比較的落ち着いて参拝できます!
さらに知恩院の初詣について、この記事では深掘りをして
・知恩院の初詣の混雑予想は?
・参拝可能な時間は?
・知恩院の初詣ではどんな屋台が出ているのか?
などの情報をみていきましょう。
除夜の鐘が有名な知恩院で、新年のスタートを切る初詣にしていきたいですね!
知恩院2021の混雑状況は?
知恩院の三が日の混雑状況についてですが、2020年についてネット上で調べてみました。
元旦 |
日中に多少の混雑はあるものの、比較的ゆっくりと参拝できる |
1月2日 | 落ち着いて参拝できる |
1月3日 |
落ち着いて参拝できる |

▼参拝者の感想を見てみましょう
ラッキーと
知恩院初詣~祇園でお散歩💖#ポケモンGO#ポケモンGOAR写真 #pokemonGo #pokemongoarplus pic.twitter.com/tjkC6mzciE— shibata423📷 (@taku4745) January 1, 2019
画像を見ますと、元旦でもひどい混雑は見受けられないですね。ただ、日中の暖かい時間は少し人手が多くなるようです。
清水寺-知恩院敲鐘-八坂神社初詣(2回) pic.twitter.com/ukpQYbkbxC
— ashleylin (@ashley71520) January 1, 2016
12月31日は除夜の鐘を聞くためにかなりの行列ができています。
また、知恩院の「七不思議」と言われる展示は、参拝客にも人気で常に賑わっています。
【七不思議とは?】
知恩院が建立される以前からあったものや、古くから知恩院を守ってきたとされる守り神などを「七不思議」として展示されています。
・鴬張りの廊下
・白木の棺
・忘れ傘
・抜け雀
・三方正面真向の猫
・大杓子
・瓜生石
思わず見入ってしまう展示内容ですので、知恩院に訪れた際はぜひ足を運んでみて下さいね。
※諸堂修理中につき、実物は非公開とさせていただいているものもあります。
知恩院初詣の混雑する時間は?
知恩院の初詣の混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯ですが、大晦日の除夜の鐘の時間帯が一番混雑しています!
年明け後は、三が日でもそれほど混雑しておらず、比較的落ち着いて参拝できます。

大晦日はいったん、16時に昼の拝観が終了し、20時に参詣者用の門が再び開門し、22時40分から除夜の鐘が始まるようです。
下の表にまとめてみました。
【除夜の鐘の流れ】
20時 |
参詣者入り口 開門 |
22時40分 |
除夜の鐘 開始 |
23時 |
入り口 閉門 |
一番最初の除夜の鐘を鐘楼の周りで聞きたい方は、19時には入り口に並ぶことをおすすめします。
鐘楼の周りに並べるのは1回に300人程度のようです。鐘楼の周りで鐘を聞きたい方は遅くとも22時15分くらいには門を通過できるように行きましょう。
知恩院初詣の 1 月2日〜3日の混雑状況は?
知恩院の初詣ですが、1月2日〜3日は落ち着いて参拝できます。
本殿前は人が立ち止まる場所なので多少の人の多さはあるようですが、本殿前までの移動はスムーズにできるようです。
▼実際に1月2日に初詣に行かれた方のツイート
知恩院さんの初詣終了
これから自分の初詣へ
間に合うかな? pic.twitter.com/JQLhQbWAqZ— けんけん (@kenken16fagi) January 2, 2017
Twitterの写真では1月2日ですが、あまり混雑していないように思われますね。
人気のある神社だと三が日も混んでいるところも多いので、混雑を避けたい方は知恩院で初詣の参拝をされてみてはいかがでしょうか?
知恩院初詣お正月すぎの混雑状況は?
知恩院初詣の三が日以降の混雑状況ですが、混雑も落ち着いているのでゆっくり参拝できます!
三が日以降に知恩院に行かれている情報をネット上で探してみましたが、有力な情報は得られずでした・・・
おそらく、知恩院は三が日共に落ち着いて参拝できるので、三が日のうちに初詣を済ませる方が多いんでしょうね。また、2020年度は1月4日、5日が土日と重なっているので、土日に回ろうという方が集中して若干混雑する可能性もありますね!
知恩院初詣2021の参拝時間や穴場の時間帯は?
知恩院の混雑状況はわかったけど

知恩院の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
待ち時間 | 穴場な時間 | |
12月31日 |
16時閉門 20時~23時に除夜の鐘のため開門 |
日中は空いている |
元旦 |
5時30分~16時 |
13時以降の時間帯 |
1月2日 |
6時〜16時 |
1日を通してお参りしやすい |
1月3日 |
6時〜16時 |
1日を通してお参りしやすい |

知恩院の三が日は、「新年おまいりツアー」というのを開催しています。知恩院のお坊さんが知恩院の説明をしてくれたり、法話を聞かせてくれたりするようです。
自分でただ参拝するだけでは知らないありがたいお話が聞けそうですね。護符や朱印などの記念品もいただけるようです。いつもとは違う初詣を体験してみるのもいいかもしれません。
ただし、新年おまいりツアーには12月31日までの予約が必要です。人数も定員が決まっているので、必ず知恩院のホームページをチェックしてください。
知恩院初詣2021の屋台情報は?
知恩院の周囲の屋台はあまり多くはありません。歩いてそう遠くない八坂神社や平安神宮は屋台でとても賑わっているので、そちらまで足を延ばしてもいいかもしれませんね。
本日は家族で初詣行ってきました~!
八坂神社から知恩院に抜けて平安神宮まで。
屋台で買い食いしまくりました。おごりで。 pic.twitter.com/9RXKfwX1sD— たまき (@tama_chari) January 2, 2017
八坂神社や平安神宮などと合わせて初詣と屋台を楽しまれている方が多いようですね。屋台を巡りながら他の神社を回れるのは、知恩院の初詣の楽しみの一つですよね☆
知恩院初詣2021の口コミや感想は?
知恩院の鐘は日本三大鐘楼(梵鐘)にも数えられる本当に立派な鐘です。除夜の鐘の音の迫力といったら言葉になりません!
一生に一度は知恩院の鐘の音を聞きながら年越しされてみてはいかがでしょうか?またお坊さんのお話を聞きながら参拝できる新年おまいりツアーもおすすめです!
他にも、Twitterに口コミが寄せられていました。
知恩院初詣ツアー参加。普段入れない所を入り、朝の読経をされるお坊様達を拝んでから、抹茶接待に正月ツアー限定御朱印を頂きました。お言葉は一人一人違います。除夜の鐘を柵の中に入り、写真撮りまくり、説明してもらって、ツアーの締めとなりました。良かったあ! #知恩院 #初詣ツアー #御朱印 pic.twitter.com/ubAYr9V89r
— カルパ(遁世望むもなりきれず) (@villca_guanca) January 3, 2019
新年おまいりツアーはとても勉強になるようですね。貴重な体験ができそうです!
ご挨拶が遅くなりましたが明けましておめでとうございます‼️
年越しは京都で過ごしました⛩
知恩院で除夜の鐘、清水寺で初詣、お陰様で今年もいいスタートが切れました✨✨
.
毎度、節目の度に言ってい… https://t.co/esELssvS2D— 佐藤 小春 (@koharuko0529) January 4, 2018
やはり知恩院の除夜の鐘はすごいみたいです!17人の僧侶が掛け声を合わせてつく除夜の鐘は一見の価値ありですね!
知恩院境内御廟所の一角にある濡髪大明神。御影堂ができたため住処を追われた狐が知恩院の雄譽霊巌上人にお願いし代わりに用意してもらったという。現在は縁結びの神様として知られる。手前に徳川秀忠とお江の娘・千姫の墓がある。 pic.twitter.com/tVtk7JGimS
— まるえつ (@maruetsu55) January 9, 2018
知恩院の最深部にある濡髪大明神が縁結びで近年では有名なようですね。
知恩院の初詣のオススメポイントとしては
①日本三大鐘楼が奏でる除夜の鐘を聞こう!
②知恩院の七不思議を探すのも楽しい!
③濡髪大明神で縁結び祈願!
といったところですね。

近隣にたくさんの有名な寺社があるので、初詣でいろいろな寺社をめぐるのもいいですね!
知恩院の初詣の詳細
知恩院の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 情報無し |
御神徳 |
縁結び、厄払い |
アクセス |
▼JR京都駅から |
もちろん車でのアクセスも可能ですが、大変混雑しますし、駐車場は少ないので公共交通機関でのアクセスをおすすめします。
まとめ
知恩院の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめました。
・除夜の鐘が一番混雑する!
・三が日は時間帯によっては人の多い時もあるが、ひどい混雑はない
・新年おまいりツアーがおすすめ
・屋台は出るが、八坂神社方面に行くとたくさん出ている

知恩院の除夜の鐘の聞きながら素敵な1年のスタートを切れると、良い年になりそうですね☆