博多住吉神社は、大阪の「住吉大社」、山口の「住吉神社」と共に日本3大住吉と言われている神社です。1000年以上の歴史を誇り、災いから身を守る神様、航海の神様として親しまれています。
現在の本殿は江戸時代の黒田家初代藩主黒田長政が建設し、重要文化財に登録されています。江戸時代からの建物が未だ残っているなんて凄いですね!
博多駅から近いこの神社が戦争の時の空襲で残ったのは奇跡に近く、まさに災いから身を守る神様ですね!福岡の中心地にあるため、初詣の参拝客も県で第八位に輝いています。
大人気の住吉大社での初詣はいつ行くのがいいのだろう?調べてみました。

3が日全て混雑しています!できるだけ少ない時間を狙って参拝したいです。
博多住吉神社は、初売りの行きがけや帰りがけに寄る人もいるのか、三が日はほぼ一日中混んでいるようです。やはりといった感じもありますが、それでも「災いから身を守る神様」のご神徳にあやかりたいと思う方は多いと思います。
少しでも混雑が少ない時間を選んで参拝しましょう。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・博多住吉神社初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・博多住吉神社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・博多住吉神社の屋台が気になる!
など、博多住吉神社の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
やはりできるだけ混まない時間帯にお参りしたいですよね!できるだけ混雑のピークを避けて、少しでもゆっくり参拝できる時間をご紹介します。
博多住吉神社初詣2023の混雑状況は?
博多住吉神社・初詣の三が日の混雑状況についてネット上で調べてみました。
元日 |
午前10時から午後5時ぐらいまで混雑する |
1月2日 |
午前10時から午後5時ぐらいまで混雑する |
1月3日 |
午前10時から午後5時ぐらいまで混雑する |

元日は大晦日から元日にかけて、すでに道路まで参拝列が並んでいます。
博多住吉神社初詣2023の混雑する時間帯は?
博多住吉神社の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は、元日の10時頃から午後5時ぐらいまでです。
やはり、家族の集まりの後にお参りしようかという方が多いのでしょうね。
なので、元日に混雑を避けて参拝するとすれば、

やっぱり、参拝するなら元旦に行きたい!という方もいらっしゃると思います。そういう方はできるだけ早朝か夕方以降がおすすめです。
博多住吉神社初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
博多住吉神社のの1月2日〜3日にかけての混雑状況についてお伝えします!
日中はかなり混雑して長蛇の列が出来ますorz
しかし、時間を外すとゆっくりと参拝することが出来ますよ!
なので・・・

元日同様、2〜3日も日中を中心に混雑しています。夕方から夜の時間帯でしたら多少は混雑も落ち着いているのでおすすめです!
博多住吉神社初詣お正月すぎの混雑状況は?
ツイッターなどの口コミを見てみる限り、だいぶ落ち着いているようです。
オフィス街に建っているので、仕事始めの後に参拝している会社員の方を見ることもあります。市の中心街に位置する「すみよしさん」らしいですね!
博多住吉神社初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
博多住吉神社の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元日 | 終日 | 早朝と夕方以降 |
1月2日 | 終日 | 早朝と夕方以降 |
1月3日 | 終日 | 早朝と夕方以降 |

博多住吉神社は三が日はかなり混み合いますが、夜になると混雑も落ち着いてきます。混雑を避けたい!という方は夜間にゆっくり参拝されると良さそうですね。
博多住吉神社初詣2023の屋台情報は?
博多住吉神社の初詣の屋台も調べてみました。
調べてみたのですが、屋台はかなり出ているそうです。
口コミでは、地域の方が出しているお店もあり、かなり安い金額で食べることが出来るとのこと!
後は、福岡らしく梅が枝餅の屋台もあるみたいですよ♪
博多住吉神社初詣2023の口コミや感想は?
博多住吉神社の魅力はやはり、歴史ある社殿を見ることではないでしょうか。
博多駅周辺で江戸時代から残っている神社はそんなに多くありません。おおよそ築400年の本殿は、壮大で見ているものを圧倒させます。福岡の初詣で、一度は訪れてみたい神社です!
ということで、人がまばらな夜の始まりの時間に初詣行って来ました。博多の住吉神社⛩
おみくじは末吉…🥲でも内容はまずまず…✨ pic.twitter.com/GD5zk7lL9C— 73 (@namyoco) January 5, 2021
朱色の鮮やかさは築年数が古い本殿だと思えませんね。お参りしてパワーを分けてもらいましょう!
その他、博多住吉神社の初詣のオススメポイントとしては
①古代力士像を見る
②恵比寿神像をお参りする
③覗き稲荷をお参りしたい!
といったところですね。

博多住吉神社の名物でインスタ映えスポットとして人気のある「古代力士像」は、古代の力士をかたどった像で、博多人形師の中村新喬・弘峰親子の合作だそうです。その力強い手に触れるとご利益があると信じられています。
また、境内の中に恵比寿さんの神像があります。触る部位で効能が違うらしく、自分の気になるところを撫でてみてください。顔→家内安全、腹→病気退散、鯛→金運、腕→技能向上ということです。
稲荷大神が祭られている石があり、鳥居から中を覗き込むことができます。次に、自分の姿を鏡に映して願い事をすると、願いが叶うと言われています。
博多住吉神社初詣2023の詳細
博多住吉神社の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 |
約50万人程度と思われる |
御神徳 |
浄化・航海安全・芸能・縁結び・開運・学問・商売繁盛 |
アクセス |
JR本線「博多駅」から徒歩15分 |
博多住吉神社は、交通の便は非常に便利です。西鉄バスも本数が多く、あまり待たされません。
電車は博多駅が最寄りになりますが、少し距離があります。徒歩15分程度のところにあるので、少し散歩がてら行ってもいいかもしれません。
車の場合は近隣のコインパーキングに駐車になります。コインパーキングはたくさんありますが、満車になることも多く、遠くに停めて公共機関で行くのもおすすめです。
まとめ
博多住吉神社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・正月三が日の日中は常に混んでいる。
・三が日に行くなら夜がおすすめ!
・境内のパワースポットを巡ってみよう

「すみよしさん」は福岡の神社をお参りするなら一回は行ってみたいスポットです。境内の中のパワースポットも多く、初詣の時に行くとパワーをもらえてよい一年を迎えると思います。興味がある方は是非お越しください。
コメント