生國魂神社は、正式には「いくくにたま神社」といい、「難波神社」と呼ばれることもあります。
大阪最古の神社で、日本総鎮守の神社として大阪市の中心部に鎮座しています。上方文化・芸術とゆかりが深く、敷地内では井原西鶴の座像や米沢彦八の石碑、松尾芭蕉の句碑、また、天満宮や住吉大社など多くの摂社があり、比較的大きな神社になります。
そんな生國玉神社には毎年20万人が初詣に訪れるそうで、どの位混雑するのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

三が日は大変混雑します!
さらに今回の記事では深掘りをしていき、
・生國魂神社の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・生國魂神社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・生國魂神社の屋台が気になる!
など、生國魂神社の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
参拝には谷町筋の参道から入りましょう。敷地が広いので、参拝順路に沿って進んで行くと上手に回ることができます。
生國魂神社初詣2023の混雑状況は?
生國魂神社・初詣の三が日の混雑状況についてですが、例年の混雑状況についてネット上で調べてみました。
元旦 | 早朝から混雑する |
1月2日 | 大変混雑する |
1月3日 | 大変混雑する |

三が日は連日、行列に並ぶ必要があります!
ご利益は多岐に渡りますし、1月限定で授与される正月朱印やアクセスの良さで、混雑するのは納得ですが、なるべくなら混雑する時間を避けて参拝したいですよね。
生國魂神社初詣2023の混雑する時間帯は?
生國魂神社の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳しくチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は、元旦の0時から4時までです。
なぜなら、多くの人が大晦日の夜に友人や家族と大阪中心部で飲食をし、大阪メトロが終日運転をやっていることもあり、アクセスの良い生國魂神社で初詣をしてから家に帰るのでは、と予想しています。

元旦は早朝から参拝者が途切れることなく訪れます。夕方から夜にかけては、参拝者の波も比較的落ち着いて来ますので、元旦に参拝される方は18時以降だと落ち着いて参拝できます。
生國魂神社初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
生國魂神社の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、2023年は例年どおり混雑することが予想されます。
こちらが例年の初詣状況↓↓
生國魂神社(いくたまさん)
分かっていたけど、参拝者の長蛇の列でした。
御朱印も長蛇の列でした。(去年より長くなった気がする)初詣期間に頂ける干支の御朱印
同じ印を頂けるのは60年後だそうです。#初詣 #大阪#生國魂神社#御朱印 pic.twitter.com/RUydiVL5f2— ちい子 (@chitosecanine) January 2, 2020
こちらが2021年の初詣状況↓↓
本日大安
ということで、今年はあえて2日の初詣
今年も生國魂神社さん
出店ないの寂しいし
人も少ないなぁ、、、死ぬほど目立つ御朱印帳に干支印いただいたのでおとなしく実家に帰りますかね pic.twitter.com/IOw0haGres
— ぎょっさん🎾🎀🍏🍚 (@n_yamat) January 2, 2021
そして2022年の初詣状況です↓↓
少彦名神社さんから生国魂神社さんへ。人多いかなと思いましたが案外でした。
思えばこちらでいただいた御朱印帳と御朱印が今の寺社通いのきっかけだったな〜( ꈍᴗꈍ)とふと見上げた拝殿向こうの青空が印象的でした。#御朱印 #生国魂神社 #大阪市 pic.twitter.com/mJhRIf4TKX— Zatoo=シャオロン (@zato0205) January 2, 2022
これを見る限り、例年は鳥居くらいまで行列が及んでいますね。
2021年は、新型コロナウイルスの関係で参拝者が激減、2022年は感染者が落ち着いてきたものの、感染を懸念してか少し少なめの参拝者数となりました。
2023年も2022年同様の参拝者数になると予想されます!

元旦と同様、1月2〜3日も夕方から夜にかけては混雑が落ち着いて来ます。18時以降でしたら落ち着いて参拝できますのでオススメです!
生國魂神社初詣2023お正月すぎの混雑状況は?
三が日以降の混雑状況ですが、例年1月4日以降は落ち着いて参拝できます!
#生國魂神社
式内社(名神大社)。
今年もやって来ました。
子年から始めた生國魂神社の干支御朱印集め🐯
本殿は1/8にも関わらず三が日の様な参拝者の列に驚きました。写真を取るために待ちましたが、これが精一杯でした。。
境内社の鴫野神社も絵馬片手に結構並んでました。#大阪市天王寺区 pic.twitter.com/lDR7XFW9gr— ヒロタナ (@VpakPKzL4PBDLrC) January 8, 2022
いくたまさんこと生國魂神社の干支の御朱印は、今年も授与の延長をされているようです。1月半ばも過ぎればすいてるのでごゆっくりどうぞ。
御朱印でパブサしてる人達は、いいねじゃなくてRTか情報発信してくれよな! pic.twitter.com/tZqyUOcqYO— 桐生葵🐾 (@aaaoiK) January 9, 2022
しかし、2022年のツイートを見るとコロナ対応のため干支朱印の授与期間が延長されたこともあり、5日以降も人手が多かったようです。
三が日が参拝客のピークとですが、コロナ対応のため来客も分散され10日頃までは来場が多いと予想します。
干支朱印については受付期間が十分にあるようなので、三が日の参拝にこだわらなければ
比較的、空いている時期を狙えそうですね。
生國魂神社初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
生國魂神社の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました。
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 | 大晦日の23時~元旦の23時まで |
18時から閉門時間 |
1月2日 |
6時~22時まで |
18時から閉門時間 |
1月3日 |
6時~22時まで |
18時から閉門時間 |


生國魂神社は遅くまで開いているので、閉門時間に近ければ近いほど、混雑はましになるのではないかと予想しています。
また、日中は他の神社を回ってから、遅い時間帯に参拝した方が良さそうです。
なぜなら生國魂神社は1月限定で「干支朱印」を授与していて、それが目当ての初詣客が多いからです。その方達は社務所が開いている17時までに参拝に来ます。
生國魂神社初詣2023の屋台情報は?
生國魂神社の初詣の屋台についてもまとめてみました。
2021・2022年は屋台の出店がありませんでした。
2023年はどうなるかまだ分かりませんが、もし出るのであれば出店はかなり多く、鳥居の外から境内にかけて賑やかに並ぶようです。
また、屋台の種類ですが
・焼きそば
・たこ焼き
・回転焼き
・イカ焼き
・フランクフルト
など、屋台の定番どころがずらりと並んでいるようです。屋台グルメも楽しめそうですね。
生國魂神社初詣の口コミや感想は?
生國魂神社の初詣で有名なのは、やはり正月朱印です。すべて集めるのに60年かかるといわれています。こちらでは御朱印帳がなくても、手帳などにも授与してくれますよ。
【生國魂神社の御朱印】
地元の方から『いくたまさん』と親しまれて呼ばれている神社に行きました⛩️1月限定の虎の御朱印を頂きました#御朱印 #御朱印巡り #生國魂神社 pic.twitter.com/OCio2qrw3n
— さんずい⛩御朱印 (@SANZUI_5shu1n) January 6, 2022
良縁を求めて生國魂神社に初詣に行かれるみたいですね♪
御朱印もいただけるので、ぜひ行ってみて下さい!!
その他、生國魂神社の初詣のオススメポイントとしては
①生國魂造と呼ばれる、桃山時代の建築様式を呈した本殿
②女性の守護神、鴫野神社がある
③占いの館「崖っぷち占い」がある
④井原西鶴の座像や米沢彦八の石碑も必見!
といったところですね。

鴫野神社は、縁結びや縁切り、願望成就のご利益があるため、多くの女性が訪れる隠れ人気スポットになっています。2023年中に叶えたい願望がある方は、是非とも参拝してはいかがでしょうか。
生國魂神社初詣2023の詳細
生國魂神社の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約20万人 |
御神徳 |
国家安泰、生成発展、万物創造、家内安全、社運隆昌、縁結びなど |
アクセス |
大阪メトロ谷町線「谷町九丁目駅」徒歩5分 |
近隣の駐車場は満車であることが多いので、公共交通機関を使いましょう。ちなみに大阪メトロは大晦日には終夜運転になるので、深夜でもアクセスしやすいです。
まとめ
生國魂神社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてみました。
・三が日は行列に並ぶ覚悟で!
・1月限定の正月朱印はオススメ!
・充実の摂社参りもお忘れなく!
・井原西鶴の座像や米沢彦八の石碑もチェック!

ぜひマルチな魅力が詰まった生國魂神社に初詣に行き、一年の無病息災を祈念して下さい!
コメント