神奈川県川崎市にある川崎大師は、川崎大師という呼び名が浸透していますが、正式名称は金剛山金乗院平間寺という真言宗智山の関東三大本山の1つです。
ここでは「厄除けのお大師さま」として親しまれるほど、厄除けが非常に有名な神社です。
なぜ厄除けで有名なのかというと、厄除けに絶大な効果を持つ、「護摩」を炊いてもらうこできるからです。関東在住であれば知らない人がいないほど、大きな神社です。
ちなみに、人気度は、神奈川県内では1位、全国で7位のかなり人気のある神社です。
ここ、川崎大師では人気のある神社さらに、参拝者数全国で3位であるだけに、初詣に毎年約300万人ほどの参拝者が訪れていますので、かなりの混雑が予想されます。

三が日はものすごく混雑します!その中で2日、3日の方が比較的参拝しやすいです。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・川崎大師の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・川崎大師でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・川崎大師の屋台が気になる!
など、川崎大師の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
人気の高い神社なのですごい賑わいですが、混雑状況や参拝時間をぜひ参考にしてみてください。
川崎大師初詣2023の混雑状況は?
川崎大師・初詣の三が日の混雑状況についてですが、例年の混雑状況についてネット上で調べてみました。
元旦 | 大晦日からカウントダウンを行っており、早朝から混んでいる。 特に、8時~大混雑。 |
1月2日 | 8時~15時まで混雑している。 |
1月3日 | 8時~15時まで混雑している。 |

厄除けが有名な神社であるからこそ、毎年多くの人でにぎわっています。
特に大晦日23時から元旦は身動きが取れないほどの混雑で、元旦は1日中混雑しています。
しかし、少し空く時間帯もあるのでそういう時間を狙った参拝したいですね。
【川崎大師2023の初詣について】
2023年の初詣は、2022年に引き続きコロナ禍での開催となりますので、各神社でも分散して参拝するよう呼びかけられています。
<参考>2021年度の初詣について
<令和3年初詣ご参詣の皆さまへ>
川崎大師では、1月1日~1月31日の「迎春期間」に限らず、ご参詣の皆さまをお迎えしております。次の点にご協力いただき、ご体調やご都合に合わせてお参りください。
・マスク着用のお願い
お参りに際してはマスクの着用をお願いします。境内、大本堂ほか各お堂は護摩祈祷中、法要中を含めてマスクをつけたままご参拝いただけます。
・消毒液使用のお願い
境内各所に消毒液をご用意しておりますのでお使いください。また受付窓口へのビニールカーテンの設置、建物内の換気を行っております。ご理解とご協力をお願いします。
引用:川崎大師公式サイト
川崎大師の公式サイトでも注意事項が掲載されていました。最新情報につきましては公式サイトにてご確認ください。
三が日の参拝にこだわらず、1月いっぱいかけて混雑を避けながらゆっくり参拝するのが良さそうですね。
川崎大師初詣2023の混雑する時間帯は?
川崎大師の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は、大晦日の夜から元旦にかけてです!
川崎大師では大晦日からカウントダウンを行っています。なのでカウントダウン後にそのまま参拝する方が多く、混雑するのではないかと考えています。
川崎大師にて初詣。
元旦でもこの時間帯なら比較的空いてます。 pic.twitter.com/DRsoDeRNQR— とめ (@recycle_tom) December 31, 2021
こちらは元日の混雑状況です‼︎
非常に人が多くかなり混雑するとのこと^^;
なので、元旦に混雑を避けて参拝するとすれば、

参拝するなら元旦に行こう!という方もいらっしゃると思います。1年のスタート を決める大事な初詣なので、多少混んでいたとしても参拝したい!という方も大勢いらっ しゃいますよね。
「元旦に初詣に行きたい!」という方は、2~3時間ほど参拝までに時間がかかることを覚悟したうえで初詣をするか、早起きをして混雑が多少緩和される早朝にぜひ初詣に訪れてくださいね。
川崎大師初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
川崎大師の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、やはり早朝3時~8時までは混雑しています!
大本堂に入る際は5時30分ごろに受付開始になるので早めの行動をお勧めします。
01/03 🎌🎍初詣🙏#川崎大師 pic.twitter.com/dOoSF7PGPs
— yokohamadad (@yokohamadad1) January 3, 2022

1月2〜3日は、早朝から混雑していますので、15時以降の参拝だと大きな混雑は回避できそうです。
川崎大師初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
ツイートを確認していると4日までは参拝者で混雑するとのことです‼︎
初詣に行ってきました⛩
昨年は本厄でしたが怪我なく1年間走ることができたのでその感謝と、今年は後厄なので無病息災をお願いしてきました!
新たなスタートが切れて、清々しい気持ちになりました😊#正月 #初詣 #川崎大師 pic.twitter.com/X0LLZF28sq— T K / Tomoya Ogikubo (@Run_TK_) January 4, 2022
5日以降は混雑状況が見受けられませんでした。
なので、混雑を回避するならば5日以降に参拝することをおすすめします‼︎
川崎大師初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
川崎大師の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 | 12/31 6時~1/1 20時30分まで | 1/1の早朝3時~8時まで |
1月2日 | 6時~19時30分まで | 15時以降 |
1月3日 | 6時~19時30分まで | 15時以降 |

変更がある場合があるので、詳細は公式ホームページでご確認ください。
口コミのサイトを見てもやはり元旦は早朝3時~8時が比較的空いている時間になっています。
早起きは三文の徳といいますし、元旦にお参りする際はぜひ早起きして参拝してみてくださいね。
川崎大師初詣2023の屋台情報は?
川崎大師の初詣の屋台についてもまとめてみました。
屋台は仲見世通り、表参道、境内と数多くの屋台がズラっと並んでいます。
\今日のスイーツ的なもの😺/
川崎大師に初詣参り🙏
今年は人手が戻ってだいぶ混雑してましたぁ😅お参りの後は、屋台の美味しそうな匂いの誘惑が。。。
負けるよね〜‼️🤣 pic.twitter.com/yThWhxGPNI— にゃんゆる (@nyan_Gourmet) January 4, 2022
また、屋台野種類ですが
・たこ焼き
・お好み焼き
・もつ煮込み
・じゃがバター
・唐揚げ
・フランクフルト
など、小腹を満たすモノであふれています!
三が日だけで終わるのではなく、1月4日以降も出店している屋台はあるので十分に楽しむことができます。三が日は営業時間も伸びており、24時間営業のお店をあるそうです。
お正月に屋台にいけなかった…という方でも大丈夫!川崎大師では、お正月時の屋台以外でも、毎月20日と21日に縁日を開催しており、こちらの屋台もお正月戸同等のレベルで出展されます!
お正月にいけなかった方はぜひ、訪れて見てください!
川崎大師初詣2023の口コミや感想は?
実際、私が参拝してみて、参拝までの道がとてもにぎやかで歩いているだけでもすごく楽しめる場所です。
また、参拝するまでには本当にたくさんのお店があります。
大本堂まで歩いている間、仲見世通りでは「トントン」という音が聞こえてきます。この音は、たんきり飴を作るときの飴きりの音で、川崎大師では名物となっています。さらに、川崎大師ではたんきり飴とは呼ばず、とんとこ飴やとんとこさらし飴と呼ばれています。
また、葛餅も有名なので、訪れた際はぜひご賞味ください!
その他、川崎大師のおすすめポイントとしては
①川崎大師特有のトントンとしたリズミカルな音で出迎えてくれるところ
②大聖堂までの道はにぎやかで歩いていてあきない!
③お大師様周辺にはパワースポットがたくさんある!
といったところですね。

お大師様にはパワースポットが多数あります。境内には黄金色の釈迦如来像があり、見ているだけでも朗らかな気持ちになれます。
また、この像の近くには100観音をお参りしたのと同じ御利益が得られるスポットもあります!
川崎大師に参拝した際はパワースポットを巡って運気を上げましょう!
川崎大師初詣2023の詳細
川崎大師の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約300万人 |
御神徳 | 厄除け、交通安全など |
アクセス | 大師線 川崎大師駅より徒歩8分 川崎鶴見臨港バス 大師バス停下車 徒歩8分 |
毎年賑わいを見せているお大師様では、駐車場がすぐに埋まってしまいます。かなり離れたところから歩くことになってしまうので、参拝の際は電車で行くのがおすすめです。
詳細は公式ホームページでご確認ください。
まとめ
川崎大師の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・1月1日〜3日は混む!
・ゆっくり参拝したい人は4日以降の特に平日がオススメ!
・お大師様のとんとこ飴と葛餅は外せない!

いかがでしたでしょうか?毎年たくさんの方が参拝するだけ、非常ににぎわっていて迫力が満点です!上手に混雑を避けて、ゆっくりとお参りして元気に新しい年を迎えましょう!
コメント