大阪市平野区にある「杭全神社」は金運上昇の神様です。その理由は「福の種」に由来しています。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)、熊野三所権現(くまのさんしょごんげん)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とするのが杭全神社です。「くまたじんじゃ」と読みます。
金運アップ、試験合格、学業成就などにご利益がある杭全神社の初詣はどれぐらいの混み具合なのか調べてみました!

元旦〜1月3日は混み合います!
毎年、初詣には約30万人の参拝客が訪れるので三が日の混雑はありますが、比較的参拝しやすい時間帯もありそうです。
今回は金運アップ、試験合格、学業成就ご利益がある晴明神社を深掘りしていきます。
・杭全神社初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・杭全神社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・杭全神社の屋台が気になる!
など杭全神社の初詣の混雑状況や口コミ、屋台情報をご紹介していきます。
混雑を避けながら、杭全神社で2023年の無病息災を祈願してくださいね!
杭全神社初詣2023の混雑状況は?
杭全神社初詣三が日の混雑状況についてですが、例年の混雑状況についてネット上で調べてみました。
元日 | 年明けから終日混雑する |
1月2日 | 時間帯により混んでいる |
1月3日 | 時間帯により混んでいる |

元日からそれなりに混雑するようです^^;
元旦に初詣っていつぶりやろー❗️
そんなに混雑もしてなく良い参拝になりましたー‼️
おみくじは中吉やけど書いてる事は嬉しい事が多かった🐯
寅年男として今年も頑張るぞー💪#初詣#杭全神社#2022年元旦 pic.twitter.com/U1LsuXNXye— のぶやんblog💪YouTube (@nobuyanblog) January 1, 2022
ただし、ピークを避ければ混雑回避できそうとの情報も・・・!時間帯を考慮して参拝したほうが良さそうですね!
混雑する時間帯については次↓↓にお伝えしますので確認してみましょう。
杭全神社初詣2023元日の混雑する時間帯は?
杭全神社の初詣で、元日に混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は、元日の0〜3時です!
一年の始まりの日を杭全神社で迎えて金運アップ、試験合格、学業成就などのご利益を得たい人たちが多いようです。また、地元の人だけでなく遠方から参拝に来る方々も多いです。
元日で混雑する時間帯を避けたい!というみなさんは…

杭全神社の元日は、年明けから日中にかけて、混雑が続いています。
元日の18時頃から、若干ではありますが混雑の波が落ち着いてきますので、少しでも混雑を避けたい場合は夕方以降の参拝がオススメです。
杭全神社初詣2023の1月2日~3日の混雑状況は?
杭全神社の1月2〜3日ですが、午前中から18時頃まで混雑しています!
▼今年の1月3日に参拝された方の声
杭全神社 (大阪市平野区)
今日は杭全神社へ初詣です⛩️
かなり混んでいます。 pic.twitter.com/R0EhN0ITxi— はじめ (あの戦国時代に行こう🎵) (@ctiaTVKPa58hJZw) January 3, 2022
1月3日は、「注連縄上げ」という行事があります。
「注連縄上げ」とは・・・
その年の神輿当番町にご奉仕いただきます。だんじりの前後に注連縄を載せて杭全神社へ奉納、続いて赤留比賣命神社(三十歩神社)へ奉納します。
人が少ない時に参拝したい方は…

3日は新年のだんじりを見たい!という方も大勢訪れますので、どちらかというと2日の方がまだ混雑は緩和されそうです。
ですが、3日は夕方以降は参拝客の波も落ち着いてきますので、1月2日、3日の18時以降でしたら比較的落ち着いて参拝できそうです。
杭全神社初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
三が日を過ぎてからの混雑状況ですが、比較的落ち着いて参拝できます!
三が日は他の神社を回って、1月4日以降に杭全神社に参拝するのも良さそうですね。
ちなみに、1月9~11日は「美保祭」と呼ばれるえびす様の行事が開催される予定です。杭全神社にほど近い「今宮戎」に行かれる方が多いので、この時期の杭全神社の参拝も穴場ですね!
杭全神社初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
杭全神社の初詣の参拝時間や穴場の時間をまとめてみました!
待ち時間 | 穴場な時間 | |
元日 | 終日空いています | 深夜4時〜9時までのあいだ |
1月2日 | 終日空いています | 18時以降 |
1月3日 | 終日空いています | 18時以降 |

三が日は日中は混雑しますが、ゆっくり時間をかけて参拝したい方は1月2日、3日の夕方以降の時間帯がオススメですね!
杭全神社初詣2023の屋台情報は?
杭全神社の初詣の屋台についてもまとめてみました。
杭全神社に初詣 pic.twitter.com/0w1CnVFrnC
— ふじもん (@seishun21) January 2, 2022
こちら2022年の様子ですが、ご覧の通り杭全神社には屋台が沢山出ます!
鳥居から境内まで約200mにずらりと屋台が並びます。
たい焼き
たこやき
フランクフルト
りんご飴
たまご煎餅
チーズハットク
ベビーカステラ
など定番の屋台が沢山ですが、
杭全神社では
一口カステラ
が人気でいつも行列ができています。初詣に行かれた際は是非立ち寄ってみてくださいね!
ここのベビーカステラげろうま
平野の杭全神社
うまうま pic.twitter.com/SIgGmuN3bg
— なかみ (@taoootsu) January 1, 2014
杭全神社初詣2023の口コミや感想は?
Twitterには、杭全神社の初詣の口コミが寄せられていました。
明けまして
おめでとうございます⛩
2022年もよろしくお願い申し上げます🙇♂️
・
今日は氏神様にご挨拶に初詣
参拝を終え、今年度の「福の種」をいただきました✨#杭全神社#初詣#2022年 #福の種 pic.twitter.com/4mPbtE6BM5— hir_o_system (@hir_o_system) January 2, 2022
この福の種とは、杭全神社では御神田と言う田んぼで毎年お米を作っています、このお米の品種が奇跡の品種「イセヒカリ」というもので、実はこのイセヒカリの籾こそが超絶大な金運ご利益をもたらしてくれる福の種の正体なんです。
これを皆さんもらいに来るんですね~
杭全神社初詣のオススメポイントとしては
①だんじり
現在杭全神社に宮入するのは、九町といわれる9つの町が所有する九台のだんじりです。
弘化二年(1845)に作られた市町のだんじりが、現存する中では最も古く、また、記録に残るのは延享二年(1745)製作の馬場町の初代だんじりが最初とされています。
とにかく迫力がありにぎやかです。
②拝殿前の狛犬
足に紐が何重にも巻かれているのが見えますでしょうか?
実はこのヒモは、「走人(はしりびと=家出人)足止め」を祈願して結ばれたものです。
<狛犬の祈願方法>
1.紐を二本用意します
2.一本を狛犬の足に結んで願を掛けます
3.もう一本を持ち帰り、家出人が残した履物に結んでおきます
このようにすると必ず居所が判るか、家に帰って来ると、古くから言い伝えられています。
最近では客足が遠退かないように、恋人の心が離れないようになど足止めにちなんで様々な願掛けをする方も増えているようです。
③福の種
Twitterにも寄せられていましたが、杭全神社では「御田植神事」という行事があります。
これは五穀豊穣を祈願する行事で国の無形民俗文化財に指定されています。
神事の中で蒔かれる種籾は「福の種」といい、金運・福徳のお守りとして、参拝者が自由に持ち帰ることができます。

杭全神社はパワースポットとしても話題になっていますので、是非初詣に参拝して2023年の運気を上げてくださいね!
杭全神社の情報まとめ
杭全神社の情報は以下になります。
例年の人出 | 約30万人 |
御神徳 | 金運アップ、試験合格、学業成就 |
アクセス | 《電車、バスの場合》 ・JR大和路線平野駅より徒歩7分 ・地下鉄谷町線平野駅より市営バス平野宮前で下車、または北東へ徒歩約17分《お車の場合》 ナビで杭全神社(平野宮町2-1-67)を指定すると西側の団地の中へ誘導されることがあります。 自動車は国道25号線・宮前交差点に面した鳥居からしか進入できませんのでご注意ください。 |
駐車場・・・車で来る場合には駐車場は大きいものは少ししかありませんが参道にもとめることは可能なので車で来ることも可能です。
【杭全神社所在地】
〒547-0046 大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
まとめ
杭全神社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめました。
・元日は混み合っている
・ゆっくり参拝したい人は1月2日、3日の夕方以降がオススメ!
・杭全神社には定番の屋台が沢山で大賑わい!
・杭全神社のだんじり、拝殿前の狛犬は必見!

杭全神社へ参拝して金運アップ、試験合格、学業成就のご利益をたくさん頂いて素晴らしい2023年にしましょう!
コメント