目黒大鳥神社は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀る、1200年の歴史を持つ目黒区最古の神社で、地元の人には「おとりさま」と親しまれています。
大鳥神社の社伝には「尊の霊(みたま)が当地に白鳥としてあらわれ給い、鳥明神(とりみょうじん)として祀る」と記されており、大同元年(西暦806年)には社殿が造営されました。大鳥神社の社紋が鳳凰の紋を用いているのは、このためです。
また江戸図として最も古いとされる長禄の江戸図(室町時代)には鳥明神と記載されています。この江戸図に記載されている社は九社しかなく、大鳥神社は江戸九社の一つに数えられています。
そんな大鳥神社の初詣が混み合うのか、気になる方もいらっしゃいますよね。

三が日は混雑しますが、早朝は比較的空いていて穴場です!
大鳥神社は、目黒区で最も古い神社というのもあり、多くの方が参拝に来ます。
さらに今回の記事では深堀りをしていって、
- 大鳥神社の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
- 大鳥神社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
- 大鳥神社の屋台が気になる!
- 大鳥神社で頂ける御朱印は?
など、大鳥神社の初詣の混雑状況や屋台情報、御朱印、口コミなどをまとめてみました。
初詣に出かけた時には、手水舎にある社紋の鳳凰にも注目です。混在状況や参拝時間について参考にしてみてください。
目黒大鳥神社初詣2023の混雑状況は?
大鳥神社・初詣の三が日の混雑状況についてネット上で調べてみました。
元日 | 日中にかけて混雑する |
1月2日 | 日中にかけて混雑する |
1月3日 | 比較的落ち着いて参拝できる |

大鳥神社は限定の御朱印が人気とのことで、元旦、2日を中心に混雑しています。
混雑状況や穴場の時間帯など、三が日の状況などを詳しく見ていきましょう。
目黒大鳥神社初詣2023の混雑する時間帯は?
大鳥神社の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混雑する時間帯はですが、大晦日の夜間~3時ごろと、元旦の午前中~夕方ごろまで混雑します!
特に元旦は9時ごろから既に列ができるほど混雑するようです。

元日は早朝の時間帯を除き、日中はかなり混雑しています。早朝なら多少は混雑も落ち着いているので穴場です!
目黒大鳥神社初詣2023の1月2日~1月3日の混雑状況は?
大鳥神社の1月2日~1月3日にかけての混雑ですが、2日は混雑するものの3日は比較的参拝しやすいです。
初詣⛩ #大鳥神社 #目黒 pic.twitter.com/bffrzRteWw
— BEBE-FEDERICO (@bebe_federico) January 3, 2022
元旦同様、2日はまだ混雑が続いていますが、3日になると参拝客の波も落ち着いてきます。
混雑を避けるなら3日の方が良いですね。
目黒大鳥神社初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
1月4日以降は、比較的スムーズに参拝することができます!
三が日以降は混雑はしないものの、お正月限定の御朱印の配布は既に終了している場合があります。御朱印目当ての方は三が日に参拝された方が良いですね。
目黒大鳥神社初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
大鳥神社の初詣の参拝時間や穴場の時間をまとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元日 | 終日参拝が可能 | 早朝〜8時頃まで |
1月2日 | 終日参拝が可能 | 早朝〜8時頃まで |
1月3日 | 終日参拝が可能 | 比較的落ち着いて参拝できる |

参拝時間や参拝方法が変更になる可能性があります。
初詣に行かれる際は、事前に公式ホームページで確認することをオススメします。
目黒大鳥神社初詣2023の屋台情報は?
目黒大鳥神社の初詣の屋台についてもまとめてみました。
大鳥神社に出店している屋台は大晦日の夜から1月3日まで屋台が出店されています。
毎年11月に開催されている酉の市に出店されている屋台の数に比べると少ないようで、多くても50店舗ぐらいかと思います。
基本的なメニューは揃っているので、深夜の参拝でお腹が空いても安心ですね!
目黒大鳥神社初詣2023で頂ける御朱印は?
大鳥神社で頂ける御朱印についてもまとめてみました。
大鳥神社ではお正月限定の御朱印が頂けるようです。
目黒大鳥神社。目黒区下目黒。目黒総鎮守。実家の氏神様。我が家では毎年、最初に氏神様に参拝してからお酉さま(目黒大鳥神社)、お不動様(目黒不動尊)と初詣するのが恒例です。元日より授与の「正月限定御朱印」を頂きました。数量限定なのでなくなり次第終了。#御朱印 #限定御朱印 pic.twitter.com/lAuThpB226
— 御朱印・神社メモ (@jinjamemo) December 31, 2021
御朱印が全て書き置きで、数に限りがあるようです。
大鳥神社のお正月限定御朱印を頂きたい方は、1月3日以降の人出が少なくなるタイミングで行かれると良いのではないでしょうか。
目黒大鳥神社初詣2023の口コミや感想は?
目黒大鳥神社の初詣に行った方の口コミをまとめてみました。
初詣その2 大鳥神社(目黒)
ここは目黒区最古の神社
毎年参詣するけど最古とは知りませんでした⛩️今年は例年より寒く感じました🥶🎍🐯 pic.twitter.com/6Gijt6Ygpe
— ふむ (@fumu009) January 1, 2022
はじめて東京に引越してきてマンションの目の前にあった目黒の大鳥神社⛩
ここでお参りするといい事がたくさん起きるのでオススメです🙆♂️
ちな大吉でした◎ pic.twitter.com/ivtKpvEnr7
— Oka®️a (@cafe0106) January 9, 2022
その他、大鳥神社の初詣のオススメポイントとしては
①大鳥神社自体がパワースポットとなっている
②深夜でも電車が動いているので交通手段で悩む必要がない
③境内に切支丹(キリシタン)灯籠という珍しい灯籠がある
といったところですね。

大鳥神社には切支丹(キリシタン)灯籠があり、灯籠の下には象徴的な像が彫られ、これがマリア像となっています。灯籠の形状は十字架を表現しています。
元々は肥前島原藩松平家下屋敷(現在の慶応大学三田キャンパス付近)に置かれていたものですが、大正時代にこちらへ移されたとのこと。キリスト教を禁止された江戸時代に、隠れキリシタンが密かに信仰の対象としていたのがこの灯籠であり、当時の信仰を知る事ができる貴重な灯篭です。
大鳥神社を守りつつ、隠れキリシタンが信仰を貫いた歴史を感じながら初詣に参拝できるのは貴重ですね。
大鳥神社初詣2023の詳細
大鳥神社の初詣の詳細情報は以下になります。
例年の人出 | 情報なし |
御神徳 | 恋愛成就、商売繁盛、夫婦円満、安全祈願、必勝祈願、など |
アクセス | ・JR山手線 目黒駅 西口下車徒歩7分 ・東急目黒線 不動前駅 徒歩10分 |
大鳥神社にはお祓いを受ける方の駐車場しかなく、参拝者用の駐車場はありません。元旦は深夜でも電車が動いているので、参拝の際は公共交通機関を利用することをおすすめします
詳細は公式ホームページをご覧ください!
まとめ
目黒大鳥神社の初詣の混雑状況や参拝時間、御朱印、屋台などについてまとめてきました。
- 1月1日~1月2日は混むが、3日以降は比較的スムーズ!
- 屋台の数はそれなりに出店している!
- お正月限定の御朱印がいただける!

今年、目黒区最古の神社で明るいスタートを切ってみてはいかがでしょうか!
コメント