三重県桑名市多度町にある多度大社は「白馬伝説」としてとても有名な神社です。多度大社のある多度山には、1500年前から白馬が住んでいるといわれ、多度山に住む神に、この白馬が村の人々の願いを届ける使者として信じらています。
神占いで選ばれた少年たちが、馬に乗り2メートルもの崖を駆け上がる上げ馬神事が行われる事でも有名です。
三重県でもとても有名な多度大社は、正月には約50万人の人々が参拝に訪れます。多度大社の初詣ではどれくらい混雑するのか気になるところですよね。

正月の三が日は混雑しますが、早朝や夕方以降は比較的穴場です!
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・多度大社の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・多度大社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・多度大社の屋台が気になる!
など、多度大社の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
多度大社には、かわいいお守りや縁起物が沢山あります。初詣に出かけた時には、是非ともご覧になってください。初詣の混雑状況や参拝時間について参考にしてみてください。
多度大社初詣2023の混雑状況は?
多度大社・初詣の三が日の混雑状況についてネット上で調べてみました。
元日 | 終日混雑する |
1月2日 | 終日混雑する |
1月3日 | 終日混雑する |

三が日は、午前10時頃から夕方午後4時頃まで混雑のピークが続きます。混雑するのが分かっていても、三が日に参拝したい!という方もいらっしゃいますよね。
多度大社の初詣の混雑状況について、詳しくみていきましょう。
多度大社初詣2023の混雑する時間帯は?
多度大社の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯ですが、元日の早朝から夕方までは特に混雑しています!
多度大社からあけおめ初詣⛩ pic.twitter.com/rsRafHJW3s
— たっちゃまん (@vamosagan) January 1, 2022
それはなぜかというと、多度大社は近隣の岐阜県や愛知県からも参拝客が大勢来るため、午前中から夕方まで参拝客が途切れる事がないからだと予想しています。
なので、元日に混雑を避けて参拝するとすれば・・・

参拝するならやっぱり元日でないと、という方もいらっしゃると思います。有名な多度大社の初詣だから、混雑を覚悟してでも参拝したい!という方も大勢みえると思います。
どうしても元日に初詣に行きたい方は、夕方以降に参拝することをオススメします。
多度大社初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
多度大社の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、三が日で約50万人の方々が参拝するので、元日とかわらずとても混雑します。

多度大社に初詣行ってきました
凄い人でした😅 pic.twitter.com/w4w9P0sjgt— 🍦😊kuni😊🍦 (@utuutukuni) January 2, 2022
三が日も終日混雑していますが、元日と同様、早朝や夕方以降だと多少混雑も落ち着いてきますので、その時間帯がオススメです!
多度大社初詣2023お正月すぎの混雑状況は?
多度大社は、三が日以降も混雑しますが、1月5日以降からは混雑も徐々に解消されます。
混雑を気にすることなくゆっくり参拝したい方は、1月5日以降の早めの時間帯がオススメです。
多度大社初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
多度大社の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元日 | 終日参拝可能 | 夕方以降は混雑緩和 |
1月2日 | 終日参拝可能 | 早朝、夕方以降は混雑緩和 |
1月3日 | 終日参拝可能 | 早朝、夕方以降は混雑緩和 |

複数の神社を回る人も多度大社を一番メインに参拝されると予想されます。ですので、6時から8時の早朝、夕方4時以降の時間帯は、混雑が緩和されているので比較的落ち着いて参拝できそうです。
多度大社初詣2023の屋台情報は?
多度大社の初詣の屋台についてもまとめてみました。
多度大社に続く道中から多くの屋台が並んでいます。屋台見学しながら参拝し、参拝後の帰路時に立ち寄ると効率的です。毎年1月5日くらいまでは出店しています。
また、屋台の種類ですが
・焼きそば
・たこ焼き
・からあげ
・りんご飴
・キャラクター面
など、小腹を満たすものから子供が喜ぶおもちゃなど沢山の屋台で溢れています。
小さいお子さん連れの参拝だと、途中でぐずったりと連れていくだけでも大変ですが、屋台で遊べたりできるのはありがたいですね!
多度大社初詣2023の口コミや感想は?
SNSには多度大社の口コミが寄せられていました。
三重県多度大社に初詣に行ってきました。お馬さんがいます😊 pic.twitter.com/H7ICPOtTO6
— ぼっち (@tohounikureta) January 1, 2022
初詣は
多度大社に行って来ました。
神馬さんです。 pic.twitter.com/HO6TDHQHy0— ゆえ (@Yue_6o6_scj) January 1, 2022
SNSでも、「上げ馬」で知られる白馬の写真が数多く寄せられていました。
上げ馬神事(あげうましんじ)とは、南北朝時代から行われている神事でその昔、馬を奉納する行事が祭へと発展したと考えられています。
馬が上がった階段を数や順番によって、その年の豊凶を占ったりもします。
新年早々上げ馬を拝むことで、運気アップ間違いなしですね!
その他、多度大社の初詣のオススメポイントとしては
①お菓子から、豪華賞品まで当たる福みくじ
②焚き火にあたりながら体が温まる延命甘酒は美味しいです。
③馬と関わりがあるだけに、お守りの「うま(馬)くいく守」や「うまくいく絵馬」の授与品は人気
といったところですね。

鈴鹿サーキットの帰りに初詣⛩
今年も初詣は三重県の多度大社🙏
おみくじは大吉✨
福みくじはふりかけいをただきました😁2022年なかなか良いスタート👍 pic.twitter.com/J87Q3DQB0k
— HIRO 🏎コテコテレーシングF1チーム🏁 (@Hiro11Team_F) January 2, 2022
多度大社といえば、新春恒例の「福みくじ」です!300円で、お菓子や日用品の他に高価な電化製品も当たります!毎年楽しみしている参拝客の皆さんも多いです。是非運試しをしてみてください。
多度大社初詣2023の詳細
多度大社の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約50万人 |
御神徳 | 厄除祈願、交通安全、合格祈願、家内安全、商売繁盛 |
アクセス | 養老鉄道「多度駅」下車20分 |
多度大社は初詣の時期には臨時駐車場もあり、約1000台くらいの駐車場があります。料金は500円です。
電車は本数も少なく下車後20分くらいかかりますので、渋滞覚悟ですが車での参拝をオススメします。
まとめ
多度大社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・1月1日〜3日はかなりの混雑が予想されます。
・混雑を避け、ゆっくり参拝したい人は5日以降がオススメ!
・屋台は1月5日くらいまで出ている!
・多度大社の初詣では福みくじは外せない!

多度大社の初詣は混みますが、屋台の多さ、お楽しみの福みくじ、魅力的な授与品などとても楽しみながら参拝できます。
混雑を避けながら、多度神社で2023年の無病息災を祈願してくださいね!
コメント