福岡県田川郡にある英彦山神宮は、昔は山伏の修行の場であり、英彦山中に摂社が散らばっています。福岡でも唯一の神宮扱いのお宮です。
福岡で山伏の修行場といったら英彦山だと知名度は高く、事実英彦山の摂社をお参りして回っていたそうです。
そんな福岡でも随一のパワースポットで初詣を迎えてみたい人もいらっしゃるのではないでしょうか。混雑状況などを調べてみました。

元旦の日中が混雑するものの、3日通して比較的ゆっくり参拝できます。
元旦は行列ができますが、大混雑という程ではないです。理由はまず本殿までたどり着くのが大変だからです。
初めて行く方は特に、ふもとで杖を貸してもらえるので借りることをおすすめします。混んでなくても往復で3時間ぐらいかかります。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・英彦山神宮初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・英彦山神宮でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・英彦山神宮の屋台が気になる!
など、英彦山神宮の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
やはりできるだけ混まない時間帯にお参りしたいですよね!参考にされてみて下さい。
英彦山神宮初詣2021の混雑状況は?
英彦山神宮・初詣の三が日の混雑状況についてですが、2020年についてネット上で調べてみました。
元旦 | 元旦の日中が混雑する |
1月2日 | 人は多いものの全体的にゆっくり参拝できる |
1月3日 | 人は多いものの全体的にゆっくり参拝できる |

やはり郊外ということと、たどり着くまでが大変なのでコアな神社ファンか地元の方が多いので、他の神社程の大混雑ではないようです。
それでも、もちろん通常の日よりはかなり人が多いです。
また、2021年はコロナ禍での初詣となりますので、各神社とも分散して参拝するよう呼びかけています。英彦山神宮も1月いっぱいかけてゆっくり参拝するのが良さそうですね。
英彦山神宮にお越しの際は、事前に公式サイトをご確認ください。
英彦山神宮初詣2021の混雑する時間帯は?
英彦山神宮の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は元旦のお昼でしょうか。
やはり地元の人を中心に、人が増えてくる時間帯です。ただし、神社まで広いので、身動きが取れないほどの混雑ではないのは嬉しい点です。

元旦の日中は混雑しますが、早朝もしくは16時以降の時間帯だと混雑も落ち着いて比較的ゆっくり参拝できます。
元旦に初詣に行きたい!という方は、混雑を避けてぜひ参拝してくださいね!
英彦山神宮初詣の1月2日〜3日の混雑状況は?
英彦山神宮の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、Twitterに情報が寄せられていました。
昨日英彦山神宮初詣してきたけど上の方は雪残っててびっくりしたな〜。すごい寒かった…!干支みくじかわいかった💕 pic.twitter.com/9xoobcodda
— ray (@superna0422) January 3, 2019
3日のツイートがありましたが、人が並ぶほどではないようです。

口コミにもありますが、昔修行僧がいただけあり冬は厳しい寒さです。防寒はしっかりして初詣に向うことをおすすめします。
英彦山神宮初詣2021のお正月すぎの混雑状況は?
ツイッターなどの口コミを見ると、4日にはだいぶ落ち着いているそうです。
特に3が日にこだわらないならば、4日以降がおすすめです。
また、2021年はコロナ禍での分散しての参拝となりますので、1月中旬以降の比較的空いている時間帯に参拝するのはいかがでしょうか。
英彦山神宮初詣2021の参拝時間や穴場の時間帯は?
英彦山神宮の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 | 終日 | 早朝/16時以降 |
1月2日 | 終日 | 比較的ゆっくり参拝できる |
1月3日 | 終日 | 比較的ゆっくり参拝できる |

初詣なう#英彦山神宮 pic.twitter.com/TP4MsE2Vhj
— 釣り人C (@tsuyo_c_0328) January 2, 2018
2日のツイートです。人は多いですが大混雑という程ではないようです。穴場ですのでしっかり防寒をして登山に挑んでください。
英彦山神宮初詣2021の屋台情報は?
英彦山神宮の屋台も調べてみました。
添田町の特産品や手づくりグルメ、豊富な遊具など楽しみ方は色々!「道の駅 歓遊舎ひこさん」 https://t.co/vWw3ovrgEF#福岡 #田川郡 #道の駅 #英彦山 #自然 pic.twitter.com/9xGUzHRsGD
— @Heaaart(アットハート) (@heaaartcom) October 30, 2017
残念ながら屋台は無いですが、近くに「道の駅 勧遊舎ひこさん」があります。色々なご当地の野菜や惣菜が置いてあって、個人的にお気に入りです。是非一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
英彦山神宮初詣2021の口コミや感想は?
英彦山神宮の上宮から見える景色は圧巻です!
英彦山登頂!そして英彦山神宮上宮で初詣。あらためまして、あけましておめでとうございます!本年度もよろしくお願いいたします‼︎ pic.twitter.com/yegrKvncNO
— kuro (@s_walker38k) January 1, 2017
登るまでが大変ですが、それでも登り切った時の達成感は凄いです。パワースポット巡りが趣味の方は是非初詣に挑戦してみて下さい☆
その他、英彦山神宮の初詣のオススメポイントとしては
①英彦山神宮の摂社をすべて回ってみる
②龍神様をお参りする
③御朱印をもらう
といったところですね。

かなり過酷ですが、英彦山神宮のパワースポットを全てめぐってみるのは、福岡でも究極のスポットです。山自体が霊山であり、開発を禁止されているので、英彦山には貴重な動植物がたくさんいます。新年の記念に回ってみるのもおすすめです。ただし、気象情報は確認の上お願い致します。すぐ雪が積もるので安全第一となります。
次に、境内にある龍神様もお参りしたいスポットです。かなり迫力のある龍が迎えてくれます。全部の摂社を巡れなくてもここは外さずお参りすることをおすすめします。
また、御朱印もあります。昔ながらの御朱印ですが、かなり達筆な御朱印です。その昔は修行僧が集めていた御朱印をもらってみるのも達成感があると思います。
英彦山神宮初詣2021の詳細
英彦山神宮の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約1万人程度と思われる |
御神徳 | 農業生産、鉱山、工場の安全の守護神また、勝運の神様 |
アクセス | 町営バス「英彦山神宮下」バス停から徒歩10分 |
英彦山神宮は、車での参拝をおすすめします。駅からは少し遠いので歩いて行ける距離ではありません。
ただし町営バスが走っているので、町営バスを利用すると近くまでバスが行きますので利用しやすいかと思います。しかし、本数の面から考えても車の方がおすすめです。
まとめ
英彦山神宮の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・1月1日は早朝と夕方以降がおすすめ
・2日、3日は比較的ゆっくり参拝できる
・上宮まで登ってみたい

英彦山神宮は、そもそも参拝自体が大変な神社ですが、その分パワースポットとしては福岡でも有数の場所です。神聖な雰囲気と、豊かな自然が新しい新年の門出に明るいスタートを切れるのではないでしょうか。
神社はお参りするときに本当は自分の苦行を思い出しながら登るそうですが、英彦山は登り甲斐がある神社です。新しい自分を迎えることができるかもしれません。興味がある方は是非英彦山神宮にお越しください。