伊野天照皇大神宮は福岡県糟屋郡久山町にある、天照大神を祭っている神社です。創建は古く室町時代と伝わっています。室町時代に、英彦山に流された宮司が、お告げを聞き、天照大神のご神体を伊野の地に祭ったのが始まりとされています。
雰囲気は「福岡のお伊勢さん」と言われる奥ゆかしい雰囲気があり、初詣にふさわしい神社と言えます。しかし山の中にあるし交通はどうなのかな、と思っている方もいると思うので、混雑状況などを調べてみました。

元日の日中が混雑するものの、3日通して比較的ゆっくり参拝できます。
元日は行列ができますが、近くの宮地嶽神社や宗像大社ほどの混雑は無いようです。駐車場が狭いのも、自然の入場制限の役割を果たしていることも考えられます。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・伊野天照皇大神宮初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・伊野天照皇大神宮でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・伊野天照皇大神宮の屋台が気になる!
など、伊野天照皇大神宮の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
やはりできるだけ混まない時間帯にお参りしたいですよね!参考にされてみて下さい。
伊野天照皇大神宮初詣2023の混雑状況は?
伊野天皇大神宮・初詣の三が日の混雑状況についてですが、例年の混雑状況をネット上で調べてみました。
元日 | 元日の日中は混雑する |
1月2日 | 人は多いものの、全体的にゆっくり参拝できる |
1月3日 | 人は多いものの、全体的にゆっくり参拝できる |

郊外なので地元の人を中心に、コアな神社ファンが来る印象の神社のため、大混雑というほどではないようです。交通が不便なのも理由と考えらます。駐車場を停めるまでが大変です。
また、2021年はコロナ禍での初詣になるので、各神社でも分散しての参拝を呼びかけています。伊野天照皇大神宮も1月いっぱいかけてゆっくり参拝するのが良さそうですね。
伊野天照皇大神宮初詣2023の混雑する時間帯は?
伊野天照皇大神宮の元日で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
元日の一番混んでいる時間帯は
お昼頃
です!
やはり地元の人を中心に、人が増えてくる時間帯です。ただし、駐車場が自然の入場制限を行っているため、大混雑という程ではないようです。

元日は日中を中心に混雑しますので、早朝や夕方以降でしたら比較的混雑も落ち着いてゆっくり参拝できそうです。
伊野天照皇大神宮初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
伊野天照皇大神宮の1月2日~3日にかけての混雑をお伝えします!
1月2日~3日は、比較的ゆっくりと参拝出来ますよ!
多少混雑する時間帯がありますが人が並ぶほどではないようです。
他の大きい神社よりは比較的参拝しやすいと言えるでしょう。

2~3日は比較的ゆっくり参拝できますので、三が日に参拝するなら2日以降がオススメです!
伊野天照皇大神宮初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
ツイッターなどの口コミを見ると、4日にはだいぶ落ち着いているそうです。
特に三が日にこだわらないならば、4日以降がおすすめです。
また、コロナ禍での初詣で分散して参拝するよう呼びかけられていますので、1月中旬以降にゆっくり参拝するのはいかがでしょうか。
伊野天照皇大神宮2022の参拝時間や穴場の時間帯は?
伊野天照皇大神宮の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元日 | 終日 | 早朝/夕方以降 |
1月2日 | 終日 | 比較的ゆっくり参拝できる |
1月3日 | 終日 | 比較的ゆっくり参拝できる |

ピークは元日の日中ですね!
その時間帯を避けるとゆっくりと参拝出来ますよ~
伊野皇大神宮初詣2023の屋台情報は?
伊野皇大神宮初詣の屋台についても調べてみました。
屋台は2,3件出るようです。
梅が枝餅屋さんが出ているという情報がありました。
しかし、個人的に久山町といえば、「茅乃舎」があるので有名です。お出しを買いに行くのもおすすめですし、もし開いているなら、茅乃舎さんのランチやディナーはとても美味しいのでおすすめですよ♪
せっかくですのでお土産に買いに行ってみたいですね。
伊野天照皇大神宮初詣2023の口コミや感想は?
伊野天照皇大神宮の遷宮していた時代の古神殿後があり、パワースポットとして有名です。
今年の初詣は福岡県糟屋郡久山町猪野にある伊野天照皇大神宮(猪野ではない)。
本殿裏に遷宮をしていた時代の跡がありパワースポットとしても有名らしい。
見上げたらもう梅の花がチラホラ。
パワーではなく暖冬の影響。 pic.twitter.com/2CSFrDIDB6— 電&亀 (@KisstoChestnut) January 3, 2019
伊野天照皇大神宮に参拝の際は、訪れてみたいスポットです!
その他、伊野天照皇大神宮の初詣のオススメポイントとしては
①いすゞ橋を渡る
②伊勢様式の神殿を見る
③御朱印をもらう
といったところですね。

参拝の途中にいすゞ橋という橋があります。こちらも伊勢神宮を模して造られているということです。風情のある橋なのでインスタ映えしそうです。
次に神殿ですが、やはり「九州のお伊勢さん」と言われる通り、作りが伊勢様式になっています。福岡では珍しいですので見ておきたいですね。
最後に御朱印ですが、通常伊野天照皇大神宮は、1日と15日のみの社務所の営業です。しかし、正月時期は開いていますので御朱印ファンは是非御朱印を頂いてみて下さい☆
伊野天照皇大神宮2022の詳細
伊野天照皇大神宮の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約5千人程度と思われる |
御神徳 | 国土安泰・開運・昇運・福徳 |
アクセス | イコバス「猪野」バス停下車徒歩5分または「皇大神宮下」下車すぐ |
伊野天照皇大神宮は、車がおすすめです。バスもありますが、あまり本数も多くないようです。駐車場はおおよそ30台停められるので、この規模の神社にしては止める場所は多い方です。
車道も広いですので、そこまで混雑を感じにくいですし、是非車でのご参拝がおすすめです。
まとめ
伊野天照皇大神宮の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・1月1日は早朝と夕方以降がおすすめ
・2日、3日は比較的ゆっくり参拝できる
・古神殿跡でパワーをもらおう

伊野天照皇大神宮は、郊外の神社ですので混雑も惨くなく、穴場的スポットとなっています。近くに商業施設もあるので初売りの前や後に行ってみてもいいと思います。
自然に包まれた厳かな気分で新年を迎えることができるでしょう。興味がある方は是非伊野天照皇大神宮にお越しください。
コメント