大阪市住吉区にある住吉大社は大阪を代表する神社で、全国におよそ2000社あるといわれる『住吉神社』の総本宮になります。
毎年200万人以上の参詣者が訪れるこの神社は美しい緑に囲まれており、境内には国宝に指定された古代の建築様式を伝える四本殿や、住吉の象徴とされる反橋(太鼓橋)や多数の文化財、樹齢1000年を超える御神木など、歴史を感じる由緒正しい神社です。
大阪をはじめ、多くの場所からの参拝者も多い住吉大社の初詣はどれぐらいの混み具合なのか調べてみました!

元旦の午前0時~午前1時前後がかなり混み合います!
また、今回は家内安全や商売繁盛、縁結びで人気の住吉大社を深掘りしていって、
・住吉大社の初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・住吉大社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・住吉大社の屋台が気になる!
など住吉大社の初詣の混雑状況や口コミ、屋台情報をご紹介していきます。
毎年、初詣には約200万人の参拝客が訪れるので三が日の混雑は避けられないところですが、その中でも混雑を比較的避けて参拝できる方法をチェックしていきましょう!
住吉大社初詣2023の混雑状況は?
住吉大社の初詣三が日の混雑状況についてですが、例年の混雑状況についてネット上で調べてみました。
元旦 | 終日かなり混雑する |
1月2日 | 午後までかなり混んでいる |
1月3日 | 午後までかなり混んでいる |

▼元旦に参拝した人の声
新年明けましておめでとうございます!🎍
一年の計は元旦にありということで住吉大社に初詣へ行ってきました!
今年は3つの目標を掲げてこの一年頑張ってみようかと思います。
①健康第一
②貯金
③一緒に麻雀を打ちたいと思われるプレーヤーになる pic.twitter.com/joSimeEWgm— チャン (@unchained_dog) January 1, 2022
2022年はコロナ禍により、分散参拝が呼びかけられていました。そのため例年よりかなり人が少なかったようです。
2023年も密を避けるためにも、三が日は避けた方が良さそうですね。
新型コロナウイルス感染防止の為、2023年も住吉大社では何らかの対策が立てられるのはと予想しています。
今後の感染状況により随時対応策を検討・導入等、変更等もございますので、公式サイトをご確認ください。
住吉大社初詣2023の混雑する時間帯は?
住吉大社の初詣で混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は、元旦〜午前3時ごろです!
一年の始まりの日を住吉大社で迎えて家内安全や縁結びなどのご利益を得たい人たちが多いようです。地元の人だけでなく遠方から参拝に来る方々も多いです。
元旦
初詣
住吉大社⛩2022年も日に日にさらにあらゆる面で豊かになっている。 pic.twitter.com/jBb1WsUXwS
— 吉川奨(yoshikawa sho) (@yoshikawasho) January 2, 2022
こちらは元日の混雑状況です‼︎
非常に人が多くかなり混雑するとのこと^^;
なので混雑を避けるなら・・・

元旦の深夜〜明け方にかけて、もしくは早朝の時間帯がオススメです!
元旦の年明けの時間帯は一番混雑しますので、その波が一旦落ち着いた午前4時頃から6時頃なら比較的混雑も落ち着いているのでオススメです。
住吉大社初詣2023の1月2日~3日の混雑状況は?
1月2日〜3日の混雑状況ですが、朝10時〜14時前後は混雑しています!
住吉大社の初詣は午前中〜午後帯が1番混み合うようですが、早朝や夕方以降は比較的落ち着いて参拝できそうです。
▼2日に参拝した方の声
1月2日、大阪の住吉大社に初詣に行きました😁 pic.twitter.com/QqzHrmQjVK
— 里中幸平 (@oOC5CxNB2PPawIN) January 2, 2022
2022年はコロナ禍により例年よりは参拝客も少ないものの、日中は密になる時間帯もあったようです。
人が少ない時に参拝したい方は…

1月2日〜3日の日中の時間をずらせば、混雑は多少和らいでいます。元旦は他の神社に参拝して、住吉大社は1月2日以降に参拝するのも良いですね。
住吉大社初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
三が日を過ぎてからの混雑状況ですが、
1月4日・・・比較的空いている
1月5日・・・比較的空いている
1月4日以降は比較的ゆっくり参拝できますので、住吉大社は他の神社を回ってから参拝するのも良いですね。
▼5日に参拝された方の声
こんにちは〜!
ふくちゃんです!先日祖母に会いに大阪へ!
初詣に住吉大社へ行ってきました🚗毎年恒例のおみくじ引いたのですが、、なんと「凶」!😅💦
ちょびっと落ち込みましたが逆にもうこれからいいことしかないと思うポジティブシンキングで過ごします✌️いい年になりますように🥳 pic.twitter.com/LsM1UfYOO5
— 🌻ColumbiaGirl🌻@コロムビア中村店 (@columbia566) January 5, 2022
2022年は三が日を過ぎるとかなり落ち着いて参拝できたようですね。2023年も1月いっぱいかけてゆっくり参拝なさってはいかがでしょうか。
住吉大社初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
住吉大社の初詣の参拝時間や穴場の時間をまとめてみました!
待ち時間 | 穴場な時間 | |
12月31日 | 午後10時 ~ 1月1日 午後6時まで (12月31日の午後5時~午後10時までは閉門しています。) |
午後10時〜午後11時 |
元旦 | 大晦日の午後10時〜午後6時まで | 深夜3時〜朝9時前後 |
1月2日〜5日 | 午前6時~午後6時 | 早朝〜朝10時まで |
1月6日〜通常 | 午前6時30分~午後5時まで(外周門4時閉門) | 早朝〜朝10時まで |


ゆっくり時間をかけて参拝したい方は1月2日、3日の早朝か14時以降の時間帯がオススメですね!
変更がある場合があるので、詳細は公式ホームページをご確認ください。
住吉大社初詣2023の屋台情報は?
住吉大社の初詣の屋台についてもまとめてみました。
初詣 新型コロナ対策 住吉大社は露店をすべて取りやめ 大阪 #nhk_news https://t.co/bMkUWxshUz
— NHKニュース (@nhk_news) November 17, 2020
2022年の初詣では、コロナ対策のため屋台は全て中止となりました。
2023年も屋台の減少や中止になる可能性がありますので、直前の情報を参考にしてください。
【※以下、例年の屋台の情報を掲載いたします】
住吉大社では毎年、かなりの数の屋台が出ています!
たくさんのお店が並んでいますがおススメの屋台の食べ物は、
・たまごせんべい
・しょうが湯
・ベビーカステラ
などが名物です!
開門している時間内であればいつでも営業している感じです。営業している期間は1月5日までになります。
6日以降はグッと出店数が減りますのでご注意ください。
食べ物以外には
・お化け屋敷
・クイズ迷路
・亀釣り
などもあってかなり楽しいですよ!
子連れやファミリー層で参拝に行くと混雑でぐったりしてしまいますが、遊び感覚で楽しめる屋台が揃っているので、お子さんも楽しめますね!
住吉大社初詣2023の口コミや感想は?
Twitterにも、住吉大社に参拝した人の口コミが寄せられていました!
夜勤終わって皆で住吉大社に初詣に行ってきました。
人が多くて正面からは映せなかったんですが…1・第三本宮と第四本宮
2・住吉大社をご鎮座の際に一番最初に祭られた所
3・楠高社の楠 ここに住む蛇を見た人は金運に恵まれる(冬眠中)
4・大歳神社の重軽石(隕石らしい) pic.twitter.com/GBzfwoRrX1— のびた Ns (@nobita_00_) January 2, 2020
その他、住吉大社の初詣のオススメポイントとして、以下にまとめました。
①太鼓橋
太鼓橋と呼ばれる反橋と境内のいろんな所にある石灯籠はとても厳かで美しいです。正面入り口にあたる反橋を渡ってそのまま正面にある社殿を参拝していきましょう。
②五所御前はパワースポット!
第1本宮の南側にある「五所御前」と呼ばれる玉石が敷き詰められた場所はパワースポットとして近年知名度がアップしてきたところなので忘れずに立ち寄るようにしましょう。
③大歳社(おおとししゃ)
住吉大社の境内の外にある『大歳社』は幸福や家内安全の神様「大歳神」(おおとしのかみ) をお祭りしています。
ここには「おもかる石」と呼ばれる3つの霊石があり持ち上げた感覚で願いが叶うかどうかを見極めることができます。

2021年の初詣は「おもかる石」は封鎖されましたが、2022年以降、今後再開された時の参考になさってください。
<「おもかる石」のやり方>
①2拝2拍子1拝
②次に霊石を持ち上げてその重さを覚える
③霊石に手を当て祈る
④再び持ち上げる
⑤最後に2拝2拍子1拝して、次に並ぶ人と交代する
2度目に石を持ち上げたとき、軽く感じれば願いが叶い、重く感じれば好転するまで努力が必要になります。
住吉大社の初詣で混雑を避けながら、パワースポットなどを巡って今年の無病息災を祈願したいですね!
また、最近人気の御朱印ですが、住吉大社では「正月限定の刺繍入りの御朱印」の授与があります。この刺繍御朱印は授与した日(購入日)の日付を記入しての発送となります。
住吉大社初詣2023の詳細
住吉大社の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約200万人 |
御神徳 | 厄除、家内安全、商売繁盛、縁結び |
アクセス | 《電車の場合》 南海鉄道・・南海本線『住吉大社駅』から東へ徒歩3分 南海高野線・・『住吉東駅』から西へ徒歩5分 阪堺電気軌道・・阪堺線『住吉鳥居前駅』から徒歩すぐ《お車の場合》 北方面から・・北方面から阪神高速15号堺線『玉出』出口から出て直進 ↓ 新回生橋交差点左折 ↓ 塚西交差点右折 ↓ 路面電車沿いを直進3分南方面から・・阪神高速4号湾岸線『大浜』出口下車 ↓ 26号線を北へ浜口交差点右折 ↓ 長居公園通りを東に直進 ↓ 安立1交差点を左折 ↓ 路面電車沿いに合流後すぐ |
※大型車は通行不可
【住吉大社所在地】
〒558-0045
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
住吉大社は駅からのアクセスも便利なので、公共交通機関で行くのがオススメです。
詳細は公式ホームページをご確認ください。
まとめ
住吉大社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめました。
・元旦〜午前3時ごろは混んでいる
・ゆっくり参拝したい人は1月2日、3日の早朝、夕方以降の時間帯がオススメ!
・住吉大社の太鼓橋、五所御前、大歳社はパワースポットで必見!

日本屈指の住吉大社に参拝して2023年も厄除や商売繁盛、縁結びなど良いご利益をたくさん頂きましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
住吉大社初詣情報に付、掲載いただき有難うございます。
掲載の内容に間違いがありますので、修正をお願い致します。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、皆様にご協力をお願いしております。
① 初詣は2月2日迄に分散してお越しください。
② 混雑状況により、入場を制限する場合があります。
③ 12月31日~1月5日迄、露店の出店はありません。
④ 1月1日~5日迄、午後6時に閉門します。
⑤ 体調がすぐれない場合や発熱のある場合などは、参拝をおひかえください。
⑥ マスクを着用し、間隔を空けて参拝してください。
⑦ 1月4日踏歌神事、9・10日の市戎大国社祭の福餅撒きはありません。
⑧ 第四本宮前の撫で兎・五所午前の五大力・浅沢社のおもかる石は封鎖しています。
新型コロナウイルス感染防止の為、例年の初詣とは異なります。
今後の感染状況により随時対応策を検討・導入して参ります。
住吉大社
ご連絡いただき、大変にありがとうございます。
頂いた情報を、記事内に掲載いたしました。
新型コロナウィルスの一日も早い収束をお祈り申し上げます。