佐賀県で人気の初詣スポットは祐徳稲荷神社ですね!日本3代稲荷の一つであり、江戸時代から鍋島藩の信仰熱い神社です。
商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています!やはり新年は商売繁盛のお願いに初詣に行きたい方も多い事でしょう。
そんな佐賀を代表する祐徳稲荷神社で初詣を迎えてみませんか。混雑状況はどうかを調べてみました。

三が日は3日間混雑します!少しでも混雑を避けるならば早朝か夕方以降がおすすめです!
やはり佐賀で一番の初詣の参拝数を誇る神社であるため、3日とも混雑します。
口コミを見ても、3が日の日中は常に混んでいるという口コミが見られました。少しでも混雑をさけて参拝したいならば、早朝か夕方以降がおすすめです。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
- 祐徳稲荷神社初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
- 祐徳稲荷神社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
- 祐徳稲荷神社の屋台が気になる!
など、祐徳稲荷神社の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
やはりできるだけ混まない時間帯にお参りしたいですよね!混雑は覚悟の上という人も、できるだけ空いた時間帯を選んで参拝してみて下さい。
祐徳稲荷神社初詣2023の混雑状況は?
祐徳稲荷神社・初詣の三が日の例年の混雑状況を掲載しています!
元旦 | 年越しと午前9時から午後5時くらいまで混雑する |
1月2日 | 午前9時ごろから午後5時くらいまで混雑する |
1月3日 | 午前9時ごろから午後5時くらいまで混雑する |

三が日共に混雑します。特に日中の混雑が惨いようですね。
少しでも混雑を避けたいならば、やはり早朝か夕方以降がおすすめです。
祐徳稲荷神社初詣2023元日の混雑する時間帯は?
祐徳稲荷神社の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯ですが、三が日の日中は混雑します!
佐賀県内の有名な神社ですので、地元の方を中心に三が日は混雑しているようですね。
「元旦に初詣に行きたい!でも混雑を避けたい!」という方は・・・

初詣は
祐徳稲荷神社 と思いお参りして
きました ◎⌒ヾ(- o -。)やっぱり、元日は人が多かったです
😂💦でも、お参りできてよかったです✨#ゾンビランドサガリベンジスタンプラリー#おらぼう佐賀キャンペーン pic.twitter.com/4UAbpeCOXN
— ちーさん(=^_^=)すき (@ghO3x4NfTY89LM2) January 1, 2022
祐徳稲荷神社は三が日は終日参拝できるそうなので、早朝や夕方以降がオススメですが、思い切って夜の参拝も良いかもしれません。
祐徳稲荷神社初詣2023の1月2日〜3日の混雑状況は?
祐徳稲荷神社の1月2日のツイートです。
祐徳稲荷神社の初詣時の駐車場攻略法は「急がば回れ」であった。正攻法ではとてもとても… pic.twitter.com/UhZ5hjQzPG
— きゃび (@cabina90) January 2, 2022
かなり混んでいる様子が分かります(^^;

日中は混雑しますので、早朝の人が少ない時間帯や日が暮れた夕方以降は穴場と言えるでしょう。
祐徳稲荷神社初詣2023のお正月すぎの混雑状況は?
ツイッターなどの口コミを見ると、10日まで参拝される方が多くいるみたいです。
祐徳稲荷神社で初詣⛩ pic.twitter.com/Uw90c07dCL
— イワオ (@iwao_samurai) January 10, 2022
初詣は三が日以外でも大丈夫!という方は、11日以降にいかれてはいかがでしょうか。
祐徳稲荷神社初詣2023の参拝時間や穴場の時間帯は?
祐徳稲荷神社の初詣の参拝や穴場の例年の時間をまとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 | 終日 | 早朝/夕方以降 |
1月2日 | 終日 | 早朝/夕方以降 |
1月3日 | 終日 | 早朝/夕方以降 |

参拝時間が変更されるかもしれませんので、詳しくは公式ホームページをご覧ください!
祐徳稲荷神社初詣2023の屋台情報は?
祐徳稲荷神社の屋台についても調べてみました。
佐賀の祐徳稲荷神社にお土産取りに…じゃなかった、初詣行ってきました。日本三大稲荷だけあって、人も多かったし屋台も沢山出てた!#ドラクエウォーク pic.twitter.com/cZ5FMV3DsV
— Reki🌓 (@aqualien91) January 1, 2022
参道に沿って、たくさんの屋台が出店されます。
参拝の楽しみで屋台巡りもいいかもしれませんね(^^♪
祐徳稲荷神社初詣の口コミや感想は?
祐徳稲荷神社の口コミを載せておきます♪
祐徳稲荷神社に行ってきました!
初詣のお客さんですごく賑わってました。佐久間くんが来訪したときにあった、茅の輪くぐりや風鈴の飾り台はなくなってた。
奥の院まで登りましたが、きつかった💦
行かれる方はスニーカー必須よ(ヒール履いてて難所ありの下りで足首3回くらいやっちゃいそうだった) pic.twitter.com/7R4liw8YOl— nagi 🐰🐍 (@ynagi_snw) January 8, 2022
奥の院まで参拝にいかれる際は、靴もしっかりしたのを履くといいみたいですね(^^;
その他、神社の初詣のオススメポイントとしては
- 立派な楼門を見る
- 奥の院まで参拝する
- 日本庭園を見る
といったところですね。

お宮を参拝するときに、まず立派な朱塗りの楼門を撮影したいスポットです。日光東照宮の楼門を模したものであり、左右には有田焼の随神を見ることができます。
次に、奥の院まで参拝してみることをおすすめです。300メートルほどの上り坂で登るのは大変ですが、その分到着した時の達成感は素晴らしいですよ。人気のある撮影スポットでもあります。
また、祐徳稲荷神社内に日本庭園があります。四季折々の顔を見せてくれる素晴らしいところなので参拝の際は見ておきたいスポットです。
祐徳稲荷神社2022の詳細
祐徳稲荷神社の初詣の例年の情報は以下になります。
例年の人出 | 約70万人 |
御神徳 | 商売繁盛・家運繁栄・交通安全・良縁成就 |
アクセス | 祐徳バス「祐徳神社前」下車徒歩5分 |
駅からだと徒歩で一時間近くかかります。歩くには少し遠い距離です。
駅から距離があるので、やはり車がおすすめです。駐車場は常に満車状態ですが、気長に待って停める方が時間は短く済むのではないでしょうか。
詳細は公式ホームページをご覧ください!
まとめ
祐徳稲荷神社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
- 1月1日は早朝と夕方以降がおすすめ
- 2日、3日も混雑するので早朝か夕方以降がおすすめ
- 奥の院まで是非参拝してみたい

祐徳稲荷神社は三大稲荷と言われる大きい神社ですので、やはり初詣はここでという方も多いと思います。
特に商売をされている方は、やはり祐徳稲荷神社で新年を迎えたいですよね!
3が日は混雑は覚悟した方が良さそうですが、行ってみてやはり良かったという声が多数みられました。是非ご興味がある方は初詣に行ってみて下さい。
コメント