佐賀県で一番大きな神社と言えば、佐嘉神社だと思う人も多いのではないでしょうか。
幕末の日本に貢献した第10代藩主鍋島直正公や11代藩主鍋島直大公を祭ってある神社です。特に御祭神の鍋島直正公は日本の近代化や軍備に関して先進的なものをいち早く取り入れ、日本の近代化に多大なる功績を残しています。
そんな佐賀を代表する神社で初詣を迎えてみませんか。混雑状況はどうかを調べてみました。

三が日は3日間とも混雑します!少しでも混雑を避けるならば早朝か夕方以降がおすすめです。
やはり佐賀の中心地にある神社でもあるため、3日とも混雑します。口コミを見ても、3が日の日中は常に混んでいるという口コミが見られました。
少しでも混雑をさけて参拝したいならば、早朝か夕方以降がおすすめです。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・佐嘉神社初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・佐嘉神社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・佐嘉神社の屋台が気になる!
など、佐嘉神社の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
やはりできるだけ混まない時間帯にお参りしたいですよね!できるだけゆっくりした時間帯を選んで参拝してみて下さい。
佐嘉神社初詣2021の混雑状況は?
佐嘉神社・初詣の三が日の混雑状況についてですが、2020年についてネット上で調べてみました。
元旦 | 年越しと午前9時から午後5時くらいまで混雑する |
1月2日 | 年越しと午前9時から午後5時くらいまで混雑する |
1月3日 | 午前9時ごろから午後5時くらいまで混雑する |

佐嘉神社の近くに橋があるのですが、3が日はその橋が渡れないくらい渋滞します。神社の敷地は非常に広いので、まだ開放感がありますが、それでも日中は身動きできないほどの混雑する時間帯もあるようです。
佐嘉神社初詣2021の混雑する時間帯は?
佐嘉神社の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は、年明けすぐと元旦の日中です!
年明けの0時にカノン砲が放たれます。これを見るために来ている方も多く、もっとも混雑する時間帯と言えるでしょう。
元旦に参拝をするなら、

年明けの混雑は午前3時くらいまで続きます。そして、元旦の朝からまた人が増え始めます。年越しの参拝の人が帰って、元旦の初詣が増える間の時間帯が穴場ですね!
佐嘉神社初詣2021の1月2日〜3日の混雑状況は?
佐嘉神社の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、Twitterに情報が出ていました。
距離的にちょうど良い佐嘉神社で初詣。一年間、健康に過ごせますように。これが一番。
突き抜けるような青空で気持ち良かったです。 pic.twitter.com/Pd9tS0yvFE— ベル (@girlfrom62) January 3, 2019
3日のツイートを見てみると、やはり混雑していますね。

1月2〜3日も日中はかなり混雑しますが、早朝か夕方以降でしたら混雑も多少は落ち着いてきます。
混雑を避けるならその時間帯に参拝されるのをオススメします!
佐嘉神社初詣2021のお正月すぎの混雑状況は?
ツイッターなどの口コミを見ると、三が日以降は土日を中心に混んでいる日もあります。
ですが、平日は比較的空いていて穴場です!
佐嘉神社で初詣。平日でも人が多いなぁと思ったら今日は土曜日だった。おみくじは大吉でうれしい(*^o^*)一平で期間限定のお雑煮食べられて大満足〜。 pic.twitter.com/jKrmLVwYiY
— 森湯 (@amigasadake) January 4, 2020
3が日以降に初詣に参拝しても大丈夫!という方は4日以降がおすすめです。
佐嘉神社初詣2021の参拝時間や穴場の時間帯は?
佐嘉神社の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 | 終日 | 早朝/夕方以降 |
1月2日 | 終日 | 早朝/夕方以降 |
1月3日 | 終日 | 早朝/夕方以降 |

ピンスカ登山の後皆佐嘉神社で初詣したそうなので、自分も佐嘉神社で八社詣してきた。御利益ありそう。一日で大吉三枚ゲット。#天山登山 pic.twitter.com/SA6fGS78OW
— えびω@相互フォロー (@ebipilafsuki) January 2, 2016
3日のツイートです。登山の後ということなので、少し時間が遅めの参拝でしょうか。かなりゆっくりになっているようです。
やはり早朝か夕方以降が穴場と言えるでしょう。
佐嘉神社初詣2021の屋台情報は?
佐嘉神社の屋台についても調べてみました。
佐嘉神社に初詣行ってきた~ pic.twitter.com/7LC0D3wyvr
— 翔 (@kyoujyu0126) January 2, 2015
参道にそって、屋台が並びます。屋台の種類は
・イカ焼き
・焼きそば
・綿菓子
など、一般的なお店が並ぶようです。子供向けの綿菓子も売っているので子供が喜びそうですね!
佐嘉神社初詣2021の口コミや感想は?
年明けの0時にカノン砲が放たれます。軍事に力を入れていた鍋島公をお祭りしている佐嘉神社らしいですね。
佐嘉神社の新年祝砲(カノン砲)
佐賀においでよ!#佐嘉神社 #カノン砲 #あけおめ砲 pic.twitter.com/nsXD7qkFVP
— あめだま (@candy250r) December 31, 2018
凄い迫力ですね!新年の門出に縁起が良さそうです☆
その他、神社の初詣のオススメポイントとしては
①佐嘉神社境内内の神社8社参りをする
②御朱印をもらう
③鶴乃堂本舗の豚まんを食べる
といったところですね。

佐嘉神社内には他に7つの神社があります。
1番社・佐嘉神社
2番社・松根社
3番社・松原神社
4番社・佐嘉荒神社
5番社・松原恵比須社
6番社・松原稲荷神社
7番社・松原河童社
8番社・松原梛木社
全て回って8社参りをしてみてはいかがでしょうか。佐嘉神社内でのスタンプラリーもあります。是非集めてみたいですね!
また、8社あるので御朱印も8種類あります。全部もらうとご利益ありそうです。昔ながらの御朱印で重厚な印象の御朱印です。
佐嘉神社の隣に鶴乃堂本舗という豚まん屋さんがあります。私もいつも買って帰るのですが、他にも同じような方がいらっしゃるみたいです。是非美味しいので食べてみて下さいね!
佐嘉神社初詣2021の詳細
佐嘉神社の初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約35万人 |
御神徳 | 庶民・救農・学問の神様 |
アクセス | 佐賀駅より徒歩で約20分 佐賀市営バスで「佐嘉神社前バス停」を降車すぐ |
佐嘉神社は佐賀駅からは距離がありますが、車も駐車場に停めるための渋滞がひどいので、歩いていくのがおすすめです。
バスだとすぐ近くに降りられますが、たどり着くまでは渋滞するので、混雑が嫌いな方は考え物です。どの方法でも、トイレにあらかじめ行っておくことをおすすめします。
まとめ
佐嘉神社の初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・1月1日は早朝と夕方以降がおすすめ
・2日、3日も混雑するので早朝か夕方以降がおすすめ
・佐嘉神社内の8社参りをしてみたい

佐嘉神社は佐賀を代表する鍋島公を祭った神社です。名君として名高かった鍋島公と明治の激動を支えた佐賀藩士たちの活躍を偲ぶことができます。
明治に軍備が諸外国に負けないよう発展できたのは鍋島公の功績大きく、おかげで侵略をうけなかった側面もあります。今の日本に感謝をし、初詣をしてみてはいかがでしょうか。ご興味がある方は是非警固神社にお越しください。