新大阪〜博多間を走る山陽新幹線。
昨年は、コロナ禍により首都圏や関西地方などで「ステイホーム」が呼びかけられています。
今年は、感染者が減少してきていますので帰省される方がかなり多いのではないでしょうか!
そこで、今回の記事では
・山陽新幹線の年末年始の混雑状況は?
・山陽新幹線の混雑ピークはいつ?
・山陽新幹線の年末年始のダイヤが気になる!
など、山陽新幹線の年末年始の混雑状況などをまとめてみました。
混雑状況などを参考にされながら、少しでも快適に長距離移動してくださいね。
山陽新幹線の年末年始の混雑状況は?
山陽新幹線の年末年始の混雑状況について、現時点でのネットの情報をまとめてみました。
12月29日 | 9時から14時くらいまで予約が入り始めている |
12月30日 | 9時から14時くらいまで予約が入り始めている |
12月31日 | 9時から11時くらいが埋まり始めている |
1月1日 | 終日指定席は空席あり |
1月2日 | 11時から14時が埋まっている |
1月3日 | 9時から16時ころまで埋まっている |
※12月上旬時点
徐々に空席が埋まってきています!
年末年始帰省する予定のある方は、早めに予約することをおすすめします(^o^)
年末年始に新幹線での移動をされる方は車内でのマスク着用を徹底しながら、車内でゆっくりお過ごしください。
山陽新幹線の年末年始の混雑ピークはいつ?
山陽新幹線の年末年始のピークは以下になります。
下り(新大阪→広島→博多) | 12月29日 |
上り(博多→広島→新大阪) | 1月3日 |
毎年ですが仕事納めが終わった次の日と仕事始め前日は、ピークを向かえることが多いです!!
朝の早い時間帯か夜などのダイヤを利用すると混雑は回避しやすいですよ!
山陽新幹線の年末年始のダイヤ情報は?
山陽新幹線の年末年始のダイヤは以下を参照ください。
山陽新幹線では、年末年始に子連れ客専用列車を設置することを発表しています!
JR西日本は11月22日、年末年始に運行する山陽新幹線「さくら」と「みずほ」の一部列車に「子連れ客専用車両」を設定すると発表した。大人は新型コロナウイルスワクチン接種歴かPCR検査での陰性証明が必要となる。安心・安全で楽しい年末年始の旅行を提案するのが狙い。
対象は12月25日~来年1月7日の新大阪発さくら555号と、12月25日~1月10日の博多発みずほ606号。いずれも6号車を子連れ専用とする。
大人1人と子ども1人以上から申し込める。
コロナウイルス感染防止に向けた取り組みとして▽大人(中学生以上)で参加の方は、新型コロナワクチン2回接種から14日以上経過したコ ロナワクチン接種済証(コピー、電子データ可)または出発3日前以降のPCR検査または抗原 定量検査陰性証明を持参し、当日車内に同乗するスタッフに提示
子供のことが気になる方や感染のリスクを回避しながら新幹線を利用したい方は、この施策を利用することをおすすめします!!
コロナワクチンを打っていない人もいるかもしれないなどの不安要素を払拭してくれるので安心してご乗車出来ますよ☆
また、山陽新幹線では、帰省時期に雪の関係で遅延や運行の中止になることがありますので、天気や新幹線の最新情報は要チェックしていたほうが良いでしょう!!
山陽新幹線の自由席の混雑状況は?
指定席の混雑状況をお伝えしましたが「自由席も空いているのか」気になりますよね。
結論からいうと、時間帯によっては混雑する可能性があります!
年末年始期間は多くの臨時列車を運転いたしますが、「自由席」は時間帯により混雑する可能性があります。「指 定席」は十分にご用意しておりますので、なるべく事前に指定席を予約いただきご利用ください。
引用:JRおでかけネット
自由席は、指定席と比べると「密状態」になってしまう可能性が高いです・・・
空いているけど指定席を確保するか、若干密になるが自由席に座るか、コロナ禍での状況でどちらに座るかは利用する方それぞれの判断に委ねられています。
2020年から2021年にかけては、新型コロナウイルスの関係で利用者が少なかったようですが、今年は、感染者が減っていますので間違いなく利用者が増えるでしょう!!
なるべく指定席を利用することをおすすめしますが、自由席でも混雑回避するなら、日中の時間帯より、早い時間帯か遅い時間帯で新幹線をご利用されることをおすすめします!!
どういう選択をするにせよ、車内でのマスク着用やできる限り会話はしないなど、利用者一人一人が感染対策を心がけていくことが大事ですね。
まとめ
山陽新幹線の2021〜2022年の年末年始の混雑状況についてまとめてきました。
・指定席は少しづつ埋まってきている!
・上りは12月29日、下りは1月3日がピーク!
・自由席は時間帯によっては混雑する可能性あり!
コロナ禍での長距離移動の際は、感染対策に努めながら快適に過ごしてくださいね!
コメント