毎年長崎で一番初詣数が多いのは、やはり長崎の氏神である諏訪神社でしょう。昔はキリスト教イエズス会の教会領だった長崎が、1625年に諏訪大社を再考させたのが起源といわれる、長崎ならではの特色のある神社です。
現在は長崎の氏神様として、多くの人に参拝されています。境内には沢山の見どころもあり、初詣の時に観光スポットも多い神社でもあります。
そんな諏訪神社ですが、混雑は分かっているけれども少しでもゆっくりしている時に参拝したいですよね☆混雑状況を調べてみました。

3が日の日中は混雑します!少しでもゆっくり参拝したい方は早朝か夕方以降がおすすめです!
やはり3が日は非常に混雑します。特に元旦は身動きが取れないほどの混雑ぶりです。2,3日もやはり日中は大混雑しています。
少しでもゆっくり参拝したい方は、早朝か夕方以降がおすすめです。
さらに今回の記事では深掘りをしていって、
・諏訪神社初詣の穴場の時間帯はいつだろう?
・諏訪神社でゆっくり参拝できる時間が知りたい!
・諏訪神社の屋台が気になる!
など、諏訪神社の初詣の混雑状況や屋台情報、口コミなどをまとめてみました。
やはりできるだけ混まない時間帯にお参りしたいですよね!
混雑は分かっていても、それでも出来るだけゆっくりした時間帯を狙ってご参拝の参考にされてください。
諏訪神社/長崎初詣2021の混雑状況は?
諏訪神社・初詣の三が日の混雑状況についてですが、2020年についてネット上で調べてみました。
元旦 | 年越しと日中は混雑する |
1月2日 | 日中は混雑する |
1月3日 | 日中は混雑する |

年越しと元旦を中心に3が日とも日中は混雑します。ただし、夕方以降に空いていたという情報もありましたので、時間帯を外して参拝すると混雑は回避しやすいと思われます。
諏訪神社/長崎初詣2021の混雑する時間帯は?
諏訪神社の初詣で、混雑する時間帯についてもう少し詳細にチェックしていきます。
一番混んでいる時間帯は元旦の日中でしょうか。
諏訪神社は、長崎の氏神様だけあり例年凄い人出であり、3が日とも明るい内に混雑していないときはまずほとんどないです。早朝もある程度人がいます。

元旦に参拝するなら早朝か夕方以降がオススメ!
元旦は午前9時過ぎから混雑し始めるので、早朝ないしは夕方以降だと少しは混雑も落ち着いていて比較的ゆっくり参拝できます。
諏訪神社/長崎初詣2021の1月2日〜3日の混雑状況は?
諏訪神社の1月2日〜3日にかけての混雑ですが、SNSで情報が寄せられていました。
長崎の諏訪神社の初詣。。。私も行きたかったー pic.twitter.com/46zDgCSnQP
— ERIKO KAWASAKI 川﨑絵里子 (@ErikoErikottero) January 3, 2018
3日のツイートですが、身動きが取れない程混雑しています。

さすが長崎一の神社だけあり、2,3日も参拝数が多いです。参拝まで時間がかかりますので、時間には余裕をもって参拝がおすすめです。
または、早朝か時間帯を外すとすこしゆっくりしてくるという情報がありました。
諏訪神社/長崎初詣2021のお正月すぎの混雑状況は?
口コミを見ると、4日以降も1月の土・日は混雑するということです。
4日以降の参拝を考えている方は、平日も大丈夫ならば、平日のほうがゆっくり参拝することができます。
諏訪神社/長崎2021の参拝時間や穴場の時間帯は?
諏訪神社の初詣の参拝時間や穴場の時間を、まとめてみました!
参拝時間 | 穴場な時間 | |
元旦 | 終日 | 早朝/夕方以降 |
1月2日 | 終日 | 早朝/夕方以降 |
1月3日 | 終日 | 早朝/夕方以降 |

さっそく長崎市内の鎮西大社諏訪神社へ初詣。
護衛艦すずつきの艦内神社にもなってる神社です。
一度訪れたかったので来られて良かった pic.twitter.com/ZE8C69LPeQ— ゆうづる (@fleet_suzutsuki) January 2, 2020
2日の早朝のツイートですが、人がやはり日中より少ないので穴場です。
早朝6時ということですので、ちょうどお参りして、日の出を見るのによい時間帯かもしれません。やはり混雑を避けた参拝は、早朝か夕方以降がおすすめです。
諏訪神社/長崎初詣2021の屋台情報は?
諏訪神社の初詣の屋台も調べてみました。
【長崎散歩】
諏訪神社
長崎の総氏神様の諏訪神社へ初詣
今年も良い年でありますように#諏訪神社 #初詣 #長崎 #長崎一番 かま~ぼこ♪ pic.twitter.com/QQMU6xuqSA
— かまぼこ 長崎一番 (@N_ichiban) January 2, 2020
参道に沿ってかなりの数の屋台が並びます。
・たこ焼き
・焼きそば
・りんご飴
・綿菓子
・焼き鳥
など、定番の屋台が楽しめます。その他にも変わった屋台も出るそうなので、いろいろな味が楽しめるようです。
諏訪神社/長崎初詣2021の口コミや感想は?
諏訪神社には、日本で最初に作られた「英文おみくじ」があります。大正3年から始まったということなので、歴史深いですね。
【長崎一番】
諏訪神社の英文おみくじ
大正三年(1914年)に日本で初めてつくられました♪
こちらも長崎が日本初☆
ちなみに当社は大正三年創業!
さて、おみくじの結果は…#英文おみくじ #おみくじ #おみくじ2020 #みくじ #神社 #諏訪神社 #初詣 #初詣2020 #長崎 #長崎一番 かま~ぼこ♪ pic.twitter.com/IJ04ofV2lW
— かまぼこ 長崎一番 (@N_ichiban) January 2, 2020
昔から貿易の町と知られた長崎ならではです。参拝の記念に是非引いてみてください!
その他、諏訪神社の初詣のオススメポイントとしては
①狛犬歩道を歩くこと
②さざれ石を見ること
③かえる石を見ること
といったところですね。

諏訪神社には6種類の狛犬がいて、それぞれご利益があります。ユニークなのは「刺抜き狛犬」などもいます。
ご利益は心の棘を抜いてくれるそうです。他にも、「高麗犬の井」や「かっぱ狛犬」などもありますので、是非全種類お参りを制覇したいですね。
また「君が代」で歌われる「さざれ石」もあります。見られるところは非常に珍しいですので、是非見ておきたいところです。
さらに、形がかえるに似ているので「かえる岩」「どんく岩」と呼ばれる石があります。注連縄を廻して信仰されていたそうです。厄除けがあると信じられていますので、是非お参りしたいですね。
諏訪神社/長崎2021の詳細
諏訪神社初詣の詳細な情報は以下になります。
例年の人出 | 約20万人 |
御神徳 | 厄除け・縁結び・海上守護の神社 |
アクセス | 長崎芒塚・出島インターチェンジより約10分 路面電車の場合「諏訪神社」電停で下車すぐ |
諏訪神社は、長崎の中心地にあるので、交通の便は便利です。ただし、長崎は地形の関係であまり道路が多くなく抜け道もあまりないので、他県の人は渋滞にびっくりする人も多いです。
交通渋滞は非常に惨いので、トイレは必ず済ましておきましょう。
路面電車が主力の地域なので、路面電車での参拝もおすすめです。交通渋滞に巻き込まれないのはうれしいところです。
まとめ
諏訪神社初詣の混雑状況や参拝時間、屋台などについてまとめてきました。
・1月1日は大混雑しますが、早朝か夕方以降に少し人が減ります。
・2日、3日も混雑するので早朝か夕方以降がおすすめです。
・境内の狛犬をすべて参拝してみたい!

長崎は、西洋文化が混じった不思議な魅力のある街です。そこに佇む諏訪神社は和風でありつつも、英文のおみくじがあったりして長崎ならではの雰囲気を味わうことができます。
新年を是非観光も兼ねて、長崎の街並みを参拝してみるのもおすすめです。新年を長崎の諏訪神社で迎えて、大浦天主堂などを観光して、中華街でちゃんぽんを食べるというのも長崎らしい1日で憧れますね!
ご興味がある方は、是非諏訪神社にご参拝ください。